• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

筋萎縮性側索硬化症における選択的運動神経細胞死の病態解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17590855
研究機関旭川医科大学

研究代表者

相澤 仁志  旭川医科大学, 医学部, 講師 (10292103)

キーワード筋萎縮性側索硬化症 / GluR2 / RNA編集 / ADAR2 / アデノウイルスベクター
研究概要

孤発性筋萎縮性側索硬化症(ALS)の運動神経細胞死の病態に編集型GluR2の減少が関与していることが明らかにされている。GluR2のQ/R部位のRNA編集は主にadenosine deaminases acting on RNA (ADAR2)によって行われる。ヒトADAR2遺伝子のC末には4種類のalternative splicing isoform (2L-1,2L-2,2L-3,2S)が存在することが知られている。このうち2L-2はADAR2活性が高く、2L-3はその活性が低い。2L-1はその機能がまだ明らかにはなっていない。ADAR2活性を上昇させることのできる、遺伝子の導入あるいは薬剤の投与はALSの治療に応用可能と考えられる。以上の背景から、次の項目を研究目的とした。
1.ヒトADAR2遺伝子のC末の4種類のalternative splicing isoform (2L-1,2L-2,2L-3,2S)を培養細胞へ導入し、ADAR2酵素活性を測定し、ALSの治療への可能性について明らかにする。
2.量的に最も多いと考えられているisoformである2L-1の機能を明らかにする。
3.ADAR2活性を変化させうる薬剤のスクリーニングをする。
今年度の研究達成状況
1.ADAR2遺伝子のC末のalternative splicing isoformのうち2L-2,2L-3,2Sをプラスミドレベルで培養細胞へ強制発現できることを確認。
2.ヒトADAR2遺伝子のC末の4種類のalternative splicing isoform (2L-1,2L-2,2L-3,2S)をアデノウイルスベクターに組み込み強制発現実験中で、免疫組織並びにADAR2活性を測定予定。
3.ADAR2活性を上昇させる薬剤を複数発見。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Immunoreactivities of p62, an ubiqutin-binding protein, in the spinal anterior horn cells of patients with amyotrophic lateral sclerosis.2006

    • 著者名/発表者名
      Mizuno Y, Amari M, Takatama M, Aizawa H, Mihara B, Okamoto K
    • 雑誌名

      J Neurol Sci 249

      ページ: 13-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] In vitro peptide immunization of target tax protein human T-cell leukemia virus type 1-specific CD4+ helper T lymphocytes.2006

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi H, Ngato T, Sato K, Aoki N, Kimura S, Tanaka Y, Aizawa H, Tateno M
    • 雑誌名

      Clin Cancer Res 12

      ページ: 3814-3822

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Edaravone diminishes free radicals from circulating neutrophils in patients with ischemic brain attack2006

    • 著者名/発表者名
      Aizawa H, Makita Y, Sumitomo K, Aburakawa Y, Katayama T, et al.
    • 雑誌名

      Intern Med 45

      ページ: 1-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Transferrin localizes in Bunina bodies in amyotrophic lateral sclerosis.2006

    • 著者名/発表者名
      Mizuno Y, Amari M, Takatama M, Aizawa H, Mihara B, Okamoto K.
    • 雑誌名

      Acta Neuropathol (Berl) 112

      ページ: 597-603

  • [雑誌論文] Treatment of Asian restless legs syndrome patients with cabergoline. -An open clinical preliminary trial2006

    • 著者名/発表者名
      Aizawa H, Aburakawa Y, Suzuki Y, Enomoto H, et al.
    • 雑誌名

      Intern Med 45

      ページ: 453-455

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi