研究課題/領域番号 |
17590900
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
垣内 史堂 東邦大学, 医学部, 教授 (40126024)
|
研究分担者 |
岩崎 泰雄 東邦大学, 医学部, 教授 (30130347)
|
キーワード | pltマウス / CCL21ケモカイン / CCL19ケモカイン / IL-17 / IL-23 / T細胞 / 実験的アレルギー性脳炎 / 多発性硬化症 |
研究概要 |
実験的アレルギー性脳炎(Experimental Anergic Encephalomyehtis : EAE)は、多発性硬化症の疾患モデルとされている。我々はケモカインCCL19/21の発現を欠く突然変異マウス(Paucity of Lymph Node Tc ells : plt)を見出し、免疫反応におけるこれらのケモカインの役割を検討しているが、pltマウスにEAEの誘導を行ってもほとんど発症しないことを見出した。pltマウスではなぜEAEの発症がみられないのか、検討を続けているが、昨年度までに以下のような結果が得られた。 1.これまでEAEを発症するのは、MOG (Myehn-oligodendrocyte glycoprotein)ペプチドなどに特異的なTh-1細胞によるとされていたが、最近の報告によるとTh-1でもTh-2でもなく、IL-17を産生するヘルパーT細胞(Th-17)によってEAEは発症する。pltマウスをMOG_<35-55>ペプチドで免疫しても、所属リンパ節にTh-IL-17が認められなかった。 2.IL-17の産生には、抗原提示細胞によるIL-6、TGF-β、IL-23が必要とされている。免疫したpltマウスの所属リンパ節細胞ではIL-6とTGF-βの産生は野生型マウスと同等であったが、IL-23の産生が低下していた。CCL21を添加すると、IL-23とIL-17の産生が回復した。 平成18年度には、pltマウスの所属リンパ節細胞にCCL21を加えておくと、IL-23とIL-17の産生が回復するメカニズムを検討し、以下のような結果が得られた。 1.CCL23を添加することで、pltマウスCD4^+T細胞にはIL-17を産生するTh-17が誘導された。 2.CCL21をpltマウスCD4^+T細胞に加えたのでは、Th-17は誘導されなかった。 3.CD11c^+樹状細胞にCCL21を添加するとIL-23産生の回復を認めた。 4.CCR7欠損マウスの樹状細胞にCCL19やCGL21を加えても、IL-23産生はみられなかった。 これらの結果から、pltマウスではTh-17の誘導が出来ないこと、この誘導に必要な樹状細胞によるIL-23の産生が低下していることが判明した。このIL-23産生低下は、CCL19/CCL21によるCCR7の刺激が欠如しているためであることも判明した。 今後は抗IL-23抗体を用いるなどして、発症後のEAEを抑制できるか、すなわちMS患者の治療に応用できるかどうか、検討していきたい。
|