• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

アデノシン受容体PETによるパーキンソン病の病態解明とテーラーメイド医療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 17590901
研究種目

基盤研究(C)

研究機関日本医科大学

研究代表者

三品 雅洋  日本医科大学, 医学部, 助手 (70322518)

キーワードパーキンソン病 / アデノシン受容体 / ドパミン / PET
研究概要

アデノシンA_<2A>受容体はドパミンD_2受容体と相反する作用があり、アデノシンA_<2A>受容体拮抗薬がL-DOPAの代表的な副作用であるジスキネジアの発現が少ない治療薬として注目を集めている。しかし、パーキンソン病患者のアデノシンA_<2A>受容体の研究は、いまだ剖検脳の検討しかない。東京都老人総合研究所はアデノシンA_<2A>受容体を画像化する放射性薬剤^<11>C-TMSXを開発、世界で唯一ヒトでのアデノシンA_<2A>受容体PETに成功している。本研究ではこれをパーキンソン病に応用した。
本年度は未治療のパーキンソン病患者6例に^<11>C-TMSX PETを行った。パーキンソン病の初期診断を確実にするため、全例に^<11>C-CFT PETを用いたドパミントランスポーターの測定、^<11>C-raclopride PETを用いたドパミン受容体分布の測定を行い、ドパミントランスポーターが低下しドパミン受容体分布が正常または亢進する、パーキンソン病パターンを示すことを確認した。^<11>C-TMSX PETは60分のダイナミックスキャンを行った。パーキンソン病の症状の左右差に着目し、重症側と軽症側のアデノシンA_<2A>受容体分布を比較した。
その結果、被殻後部のアデノシンA_<2A>受容体分布は軽症側と比べ重症側の方が有意に低下していることが明らかになった。パーキンソン病では、ドパミンD_2受容体はドパミン分泌の低下の代償として増加する。アデノシンA_<2A>受容体分布は、ちょうどドパミンD_2受容体と逆の変化を認めた。
本年度は、第5回パーキンソン病フォーラムにおいて、世界第1例目にあたる60歳男性パーキンソン病患者の報告をした。来年度はボストンで行われるアデノシンA_<2A>受容体学会などで報告する。今後さらに未治療パーキンソン病患者の症例を蓄積する。健常老年者も4例行っているが、パーキンソン病の年齢に合うように、データを蓄積する予定である。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi