• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ポリグルタミン病の分子機構の解明と分子シャペロン誘導薬による予防と治療の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17590903
研究機関京都薬科大学

研究代表者

畑山 巧  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (10094484)

研究分担者 山岸 伸行  京都薬科大学, 薬学部, 講師 (60298685)
齊藤 洋平  京都薬科大学, 薬学部, 助手 (90411032)
キーワードポリグルタミン病 / 分子シャペロン / アポトーシス / Hsp105
研究概要

Hsp105は哺乳動物の種々の組織に発現している分子シャペロンであり、Hsp105αとHsp105βのイソフォームが存在する。我々はこれらのHsp105が伸長ポリグルタミンタンパク質による神経細胞のアポトーシスを抑制することを報告しているが、本研究は、Hsp105の伸長ポリグルタミンタンパク質によるアポトーシスの抑制機構について検討した。
その結果、(1)97個のポリグルタミンとGFPの融合タンパク質(polyQ97)をCOS-7細胞に導入すると、polyQ97は細胞全体に発現するとともに、経時的に凝集体の形成が観察された。また、主に核内に凝集体を形成した細胞においてアポトーシスの誘導が認められた。(2)polyQ97とHsp105を共導入すると、polyQ97の核内凝集体が減少し、同時にアポトーシスの誘導も抑制された。(3)Hsp105αとHsp105βはそれぞれ細胞質および核に局在するが、polyQ97との共発現によりHsp105αは核にも局在した。(4)しかし、Hsp105αとHsp105βの核移行シグナル変異体は単独およびpolyQ97との共発現時にも細胞質に存在し、polyQ97の核内凝集体形成とアポトーシス誘導を抑制できなかった。(5)Hsp105βはHsp70の発現を誘導したが、Hsp105αはHsp70の発現を誘導しなかった。しかし、Hsp105αはpolyQ97との共発現によりHsp70の発現を誘導した。
以上の結果、Hsp105はpolyQ97の核内での凝集体の形成を抑制することによりアポトーシスを抑制すること、またこの抑制にはHsp105の核移行が必須であり、Hsp105がpolyQ97と直接、または誘導されたHsp70が間接的に作用している可能性を明らかにした。これらの結果は、ポリグルタミン病における神経細胞死を抑制する治療薬の開発のための一つの作用点を明らかにしたものであり、今後の発展が期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Synthetic small interfering RNA targeting heat shock protein 105 induces apoptosis of various cancer cells both in vitro and in vivo.2006

    • 著者名/発表者名
      Seiji Hosaka
    • 雑誌名

      Cancer Sci. 97

      ページ: 623-632

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Hsp105 family proteins suppress staurosporine-induced apoptosis by inhibiting the translocation of Bax to mitochondria in HeLa cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Yamagishi
    • 雑誌名

      Exp.Cell Res. 312

      ページ: 3215-3223

  • [雑誌論文] The phenylic hydroxyl group is essential for the induction of stress response by sodium salicylate.2006

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Yamagishi
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 350

      ページ: 131-137

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi