• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

新しいセリンキナーゼ活性化機構とインスリン抵抗性発症に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17590918
研究機関富山大学

研究代表者

小林 正  富山大学, 事務局, 理事(副学長) (80115758)

研究分担者 薄井 勲  富山大学, 附属病院, 助手 (50377272)
キーワードインスリン抵抗性 / IRS-1 / セリンリン酸化 / セリンキナーゼ / JNK / mTOR
研究概要

平成18年度は科学研究費の補助を受け、平成17年度に得た結果をもとに、新しいセリンキナーゼ活性化機構とインスリン抵抗性発症に関して、更に検討を進めた。すなわち平成17年度は、IRS-1のセリンリン酸化を促進するインスリン抵抗性惹起刺激の同定として、IL-1α刺激を用いた検討を行った。種々のセリンキナーゼの活性化とIRS-1のセリンリン酸化の関連について調べたところ、活性化される複数のセリンキナーゼのうちJNKやmTORが特にIRS-1のセリンリン酸化に重要である点を見出し報告した(Molecular Endocrinology20,114-124,2006)。本年度はこの結果を基に、長時間IL-1α処置がインスリンシグナルに与える影響について検討を進めた。その結果、短時間IL-1α処置はIRS-1のセリンリン酸化を促進するものの、下流のインスリンシグナルを抑制する効果は弱いこと、長時間処置後、SOCS3が発現誘導され、それにともなってIRS-1のdegradationが促進されること、また下流のインスリンシグナルもより強力に抑制されること、などを見出した。現在論文を投稿中である。
更に、IRS-1のセリンリン酸化とSOCSの発現の関連について検討をすすめ、TNFα刺激によるインスリン抵抗性の発現にも、IRS-1のセリンリン酸化だけでなく、SOCS3の発現誘導が重要であることを見出した。現在論文を投稿(revise)中である。
また、チアゾリジン誘導体であるピオグリタゾンが、IRS-1のセリンリン酸化ばかりでなく、SOCS3の発現抑制を介してインスリン抵抗性を改善するとの結果をDiabetes誌に報告した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of Pioglitazone on SOCS3 Expression : Potential Mechanisms for Its Effects on Insulin Sensitivity and Adiponectin Expression.2007

    • 著者名/発表者名
      Kanatani Y., Usui I., Ishizuka K., Bukhari A., Fujisaka S., Urakaze M., Haruta T., Kishimoto T., Naka T., Kobayashi M
    • 雑誌名

      Diabetes 56(3)

      ページ: 795-803

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi