• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

膵管細胞を膵β細胞へ分化誘導する遺伝子の同定と生体応用

研究課題

研究課題/領域番号 17590924
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 代謝学
研究機関山梨大学

研究代表者

會田 薫  山梨大学, 医学部附属病院, 講師 (50184015)

研究分担者 針井 則一  山梨大学, 医学部附属病院, シニアレジデント (80377522)
小林 哲郎  山梨大学, 大学院医学工学総合研究部, 教授 (30113442)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
キーワード膵β細胞再生 / 分化誘導 / 膵特異的遺伝子 / 分子生物学
研究概要

本研究においては、分化過程にある膵β細胞から得た遺伝子を解析し、膵管細胞をインスリン(Ins)産生細胞へと分化誘導する遺伝子を同定し、最終的にそれを生体膵に応用することにより、生体膵でのβ細胞の分化誘導を行おうとすることである。
我々は、ラット胎児膵の一時期において、cytokeratin-19(CK-19)とInsを共発現する細胞が多数集籏していること見い出し、これら細胞から、laser capture microdissection法、differential display法およびsubtraction library/differential hybridization法などを駆使して、CK-19とInsを共発現する細胞に特異的に発現している遺伝子を複数得た。
今回はそのうちのZrnc finger domainを持ったclone 950-5-81について検討した。この遺伝子の発現はNorthern blotで破、成体膵より胎児膵に強く、また、培養膵管細胞株より培養膵β細胞株に強く発現していた。この遺伝子を大腸菌に融合蛋白として発現させた後、家兎に免疫して抗体を得た。免疫染色ではisletβ細胞に特異的に発現していた。これらのことは、我々のクローニング方法が正しかったことを裏付けるとともに、我々の得た遺伝子が膵β細胞の分化、機能に重要な役割を果たしていることを示唆している。
これら遺伝子の作用を検討するため、マウスIns-II遺伝子promoterをluciferase遺伝子の上流に結合し、luciferase assayを行ったが影響はなかった。この遺伝子を膵β細胞株に強制発現させ、発現遺伝子の変化をRT-PCRおよびNorthern blotで検討したところ、GLUT-2に発現増強が見られた。Glut 2 promoterのluciferase assayをおこなったところ、このZn fingerの反応領域はglut 2遺伝子の-106bから-55bの間にあった。現在、さらに検討を行っている。

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi