研究課題/領域番号 |
17590932
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
森山 啓明 神戸大学, 大学院・医学系研究科, COE研究員 (70372646)
|
研究分担者 |
横野 浩一 神戸大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (50144580)
永田 正男 神戸大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (70294220)
原 賢太 神戸大学, 大学院医学系研究科, COE研究員 (70397826)
|
キーワード | 1型糖尿病 / インスリン / 自己免疫 / 自己反応性T細胞 |
研究概要 |
(1)マウスには、ヒトと違い二つのインスリン(インスリン1、インスリン2)が存在するが、ヒト1型糖尿病のモデルマウスであるNOD(non-obese diabetic)マウスにおけるそれぞれのインスリンのKnockout(KO)マウスにおいて、インスリン1のみを持つインスリン2KO-NODマウスでは糖尿病の著しい促進が認められ、一方、インスリン2のみを持つインスリン1KO-NODマウスでは糖尿病の抑制が認められる。リンパ球の自己抗原に対する反応性を評価できるELISPOT(Enzyme linked immunospot)法を用い、本来のインスリン遺伝子であるインスリン2遺伝子ではなく、インスリン2遺伝子のレトロポゾンであるインスリン1遺伝子により発現されるインスリン1分子に抗原性が強いことを見出した。またヒト及びマウス1型糖尿病におけるT細胞の主要抗原エピトープであるB:9-23を、免疫制御性分子B7.1を膵島に発現するF1(BALB/c x B6)マウスに免疫し誘導される糖尿病(Experimental autoimmune diabetes, EAD)マウスモデルにおいても、インスリン1B9-23ペプチドの方がインスリン2ペプチドよりも糖尿病や自己反応性T細胞の誘導能が高いことを証明した。 (2)ヒト1型糖尿病患者の末梢血中に存在する、GAD抗原反応性T細胞はELISPOT法にてIFN-γ陽性細胞として同定されるが、通常反応性の低下が認められる、発症後数年を経過した患者においても、免疫調節T細胞を除去することによって、自己抗原反応性が確認できる患者が存在することを証明した。
|