• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

細胞コレステロール放出の分子メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 17590945
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

堂前 純子  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 講師 (70227700)

研究分担者 横山 信治  名古屋市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10142192)
キーワードHDL / ABCA1 / ABCA7 / コレステロール
研究概要

細胞コレステロール搬出にかかわるアポリポタンパク質レセプターならびに細胞内情報伝達系の解析のため、主として各種培養細胞を用いた実験を行い、以下の成果を得た。
1 アポリポタンパク質依存性HDL形成のないヒト由来細胞株293にヒトABCA1、ABCA7を導入すると、アポリポタンパク質への反応性を獲得し、コレステロールとリン脂質の両方を含むHDLを産生するようになることを報告している。ABCA1、ABCA7によるHDL新生、特にHDLへのコレステロール組み込みのメカニズムを明らかにするために、ヒトABCA1-GFP、ABCA7-GFPの発現レベルが、哺乳動物細胞には影響のないエクジソンで制御される293細胞を作製した。
2 上記1で得られた細胞を用い、新生HDLのコレステロール含有量と、ABCトランスポーターの発現量ならびにアポリポタンパク質濃度の関係を調べた。その結果、ABCA1発現細胞ではABCA1発現量の増加に伴ってコレステロール/リン脂質比が増加したが、ABCA7発現細胞では、ABCA7発現量にかかわらずコレステロール/リン脂質比は一定であることがわかった。
3 ゲル濾過HPLCによる分離と脂質測定を組み合わせた系を用い、上記1の細胞から産生されるHDL粒子径サイズ分布を調べた。ABCA1発現細胞にもABCA7発現細胞にも二つの異なる粒子径のHDLが存在し、コレステロールは主に粒子径の大きなものに含まれること、上記2のコレステロール/リン脂質比の差異はABCA1発現細胞のみで大粒子の割合が変化するためであることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] ABCA7, a molecule with unknown function.2006

    • 著者名/発表者名
      Abe-Dohmae S.
    • 雑誌名

      FEBS Lett. 580・4

      ページ: 1178-1182

  • [雑誌論文] Heterogeneity of high density lipoprotein generated by ABCA1 and ABCA7.2005

    • 著者名/発表者名
      Hayashi M.
    • 雑誌名

      J Lipid Res. 46・8

      ページ: 1703-1711

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi