• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

新規バゾプレシン/アンジオテンシン・デュアル受容体のクローニングと機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17590964
研究機関高知大学

研究代表者

岩崎 泰正  高知大学, 医学部附属病院, 講師 (30303613)

研究分担者 橋本 浩三  高知大学, 医学部, 教授 (60033370)
キーワードバゾプレシン / アンジオテンシン / 受容体 / NLR受容体 / LRR蛋白 / NACHT
研究概要

アンジオテンシン・バソプレシンデュアル受容体(AT/VPR)はアンジオテンシンIIとバソプレシンの両ペプチドをリガンドとするユニークな受容体としてラットよりクローニングされた。しかしその遺伝子構造や機能に関しては、未だ詳細は不明のままである。今回我々はマウスにおける同受容体遺伝子をクローニングし、その遺伝子構造ならびに発現臓器に関する検討を行った。その結果、ラットゲノムDNAより全長約6.5Kbの遺伝子を見出した。予想外にも、ラットにおける翻訳開始部位のメチオニンはマウスではロイシンに置換しており、実際の翻訳開始点はアミノ酸192個上流に存在し、結果的にmouse ATAVPRはratのそれと比較して179個長いアミノ酸を有していた。またcDNAとの比較検討により、ATAVPR遺伝子は少なくとも5個のエクソンから成ることが明らかとなった。また興味深いことに、遺伝子の一部はPathogen-recognition receptor蛋白であるNACTH/Nalp6遺伝子とcoding regionを共有していた。本遺伝子のmRNAは下垂体、視床、大脳皮質、海馬、小脳、肝臓、胆嚢、腎臓、副腎、大腸、精巣、白色脂肪細胞など、諸臓器に広汎に発現していた。一方、心臓での発現は弱く、骨格筋、皮膚、脾臓では発現を認めなかった。以上の結果より、マウスAT/VPR遺伝子は他の受容体蛋白遺伝子とゲノムを共有するユニークな遺伝子であることが明らかとなった。バソプレシンおよぴアンジオテンシンIIの両者をリガンドとする許容性、ならびに広汎な発現分布を考慮すると、本受容体は内分泌系としてのホルモンに対する特異的な受容体というよりは、各種の細胞外情報を受容するセンサー蛋白である可能性がある。現在リガンド特異性や細胞内シグナル伝達系に関する検討を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] マウスバゾプレシン/アンジオテンシンデュアル受容体のクローニングと機能解析2007

    • 著者名/発表者名
      岩崎泰正, 西山充, 次田誠, 谷口義典, 岡崎瑞穂, 何静, 橋本浩三
    • 雑誌名

      日本内分泌学会雑誌 第80回日本内分泌学会学術総会抄録集 Vol 83,No 1(In press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi