• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ヒトにおけるFGF-23の生理的および病態生理的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17590972
研究機関(財)冲中記念成人病研究所

研究代表者

竹内 靖博  (財)冲中記念成人病研究所, 研究員 (50202164)

研究分担者 竹下 章  (財)冲中記念成人病研究所, 研究員 (20322646)
田口 学  (財)冲中記念成人病研究所, 研究員 (00265141)
福本 誠二  東京大学医学部附属病院, 講師 (30202287)
キーワードFGF-23 / リン代謝 / ビタミンD代謝 / tumoral calcinosis / 末端肥大症
研究概要

我々は腫瘍性骨軟化症の惹起因子として腫瘍から過剰産生されるfibroblast rowth factor(FGF)-23を同定した。その後の研究から、FGF-23の異常は広くリン・ビタミンD代謝障害に関わるのみならず、生理的なリン・ビタミンD代謝にも密接に関わっている可能性が明らかにされつつある。そこで、このFGF-23と生理的なリン代謝との関連および種々の内分泌疾患や代謝性骨疾患におけるリン・ビタミンD代謝異常との関連を臨床的に明らかにすることを通して、そのヒトでの生理的役割を解明することを目的に本研究を行った。その結果、以下の点が本年度の研究から明らかとなった。
1.Tumoral calcinosisにおけるFGF-23の異常の関与
昨年度までに、家族性発症のtumoral calcinosis症例においてFGF-23の遺伝子異常を同定し、その異常によりFGF-23蛋白の分解が亢進し、活性を有するFGF-23の血中濃度が低下することを見いだしていた。今年度はさらに、FGF-23の蛋白翻訳後に生じるO結合型オリゴ糖による糖鎖修飾の障害がFGF-23の分解亢進に関与することを、siRNAを用いたin vitro発現実験などにより明らかにした。
2.妊婦および授乳婦におけるリン代謝とFGF-23の変化
今年度は妊婦および授乳婦におけるリン代謝とFGF-23の変化を検討する臨床研究を遂行する予定であった。本年度末の時点では、院内IRBにおいて本臨床研究プロトコルの承認が得られ、虎の門病院産婦人科において研究参加者の募集を準備中の段階である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Regulation of bone formation by adiponectin through autocrine/paracrine and endocrine pathways.2006

    • 著者名/発表者名
      Shinoda Y et al.
    • 雑誌名

      J Cell Biochem 99(1)

      ページ: 196-208

  • [雑誌論文] Fibroblast growth factor (FGF)23 in patients with acromegaly.

    • 著者名/発表者名
      Ito N et al.
    • 雑誌名

      Endocrine J (in press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi