• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

血小板に新規同定されたシグナル分子の生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17590976
研究機関北海道大学

研究代表者

小田 淳  北海道大学, 大学院医学研究科, 助教授 (50255436)

研究分担者 中山 章  北海道医療大学, 薬学部, 講師 (50374244)
漆原 範子  北海道大学, 大学院水産科学研究院, 博士研究員 (80396308)
キーワード細胞骨格 / シグナル伝達 / 血小板
研究概要

血小板機能制御の分子レベルの理解が深まることは,新規抗血小板薬の開発にも大変有用であることが期待される.最近,これまで血小板で報告されてこなかった分子が次々に同定されている.これらの分子は単に基礎的に興味深いばかりではなく,将来の抗血小板薬のターゲット候補となりうる.18年度においては,血小板の関与するアクチン重合に関連するWAVEタンパクのアイソフォームの全て(WAVE1-3)が存在し,さらにこのWAVEと結合するSra-1,Nap-1,Abi-1などが血小板にあることを初めて報告したことを受け(Blood,2005),主として培養細胞を用いてIRSp53とWAVEさらにSra-1,Nap-1の関連性に関して検討を加えた(J Cell Biol,2006).この報告で,IRSp53が改めて低分子量Gタンパクracの下流でWAVEの機能に重要な役割を果たしていることを確認した.血小板にもIRSp53が存在することは確認しており,血小板アクチン重合にもracの下流でIRSp53・WAVE系が重要な役割を果たしていることが想定される.実際、東京大学医科学研究所江藤浩之博士らとの共同研究においてマウスの巨核球レベルでは,この想定を支持するデータが得られ,2006年度の日本血液学会総会などで,共同発表した.さらに,血小板にも存在することが全く報告の無いWAVE2結合タンパクのHEM-1に関して特異抗体を作製し,これが血小板に存在することを確認した.以上のように,血小板で新規にタンパクを次々に同定し,かつ必要に応じて特異抗体を作製,また核の無い血小板では容易に出来ない実験に関しては細胞株やマウス巨核球を用いてその分子の生理的意義を検討した.以上のように,将に当初の研究計画書どおりの幅広い手技を駆使して,予想通りの成果を挙げえた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Optimization of WAVE2-complex-induced actin polymerization by membrane-bound IRSp53, PIP3, and Rac2006

    • 著者名/発表者名
      Suetsugu S, Oda A, et al.
    • 雑誌名

      J Cell Biol. 173(4)

      ページ: 3141-3148

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Lineage-Specific Expression of G-CSF and TPO Receptors in Terminally-Differentiated Hematopoietic Cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Kuwaki T, Oda A, et al.
    • 雑誌名

      Exp Hematol 34(12)

      ページ: 1651-1654

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Cloning and functional characterization of a novel up-regulator, cartregulin, of carnitine transporter, OCTN2.2006

    • 著者名/発表者名
      Nagai K, Oda A, et al.
    • 雑誌名

      Arch Biochem Biophys 452(1)

      ページ: 29-37

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi