前年度までに、Runx1をテトラサイクリンの有無で発現を制御できるES細胞を樹立し、変異エストロゲン受容体とHoxB4の癒合蛋白を発現するレトロウイルスベクター構築することにより、Runx1およびHoxB4の活性が制御可能な。In vitro血液分化誘導システムを完成させた。このシステムを用いて、HoxB4による未分化性維持機能とRunx1による二方向性機能、すなわち、初期造血期での発現は造血前駆細胞の増殖をもたらす一方前駆細胞での発現は分化を促進する機能、との相互作用に関する検討を行ったところ、Runx1の作用によって増殖が誘導された血液前駆細胞がHoxB4の標的となることができ、その結果、未分化状態を維持した前駆細胞数の増強が観察された。一方、このように得られた未分化状態を維持する前駆細胞に再びRunx1発現を誘導すると、今度は未分化細胞に特徴的な増殖性を失うと共に未分化マーカーの消失が観察された。以上の知見から、増殖と分化に関わる二つの転写因子の活性を自在に誘導することにより、血液細胞に任意に増殖か分化かの道筋を選択させることが可能となった。この選択の際には、血液細胞発生および分化した個別の細胞系譜での機能が主に論じられて来たRunx1が、大きな役割を果たす事が判明した。その際の遺伝子発現変化を解析すると、いくつかの未分化マーカー遺伝子の発現低下ならびに増殖促進遺伝子の発現亢進のいずれもが観察され、以上の結論とよく一致した。
|