• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

血管内皮プロテインCレセプターを介した炎症反応制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 17591001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 血液内科学
研究機関佐賀大学

研究代表者

福留 健司  佐賀大学, 医学部, 助教授 (50284625)

研究分担者 木本 雅夫  佐賀大学, 医学部, 教授 (40153225)
常吉 直子  佐賀大学, 医学部, 助手 (80336114)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
キーワードプロテインC / 血管内皮 / レセプター / PAR / 炎症
研究概要

血管内皮プロテインCレセプター(endothelial cell protein C receptor, EPCR)は、血液凝固因子の一つであるプロテインCの特異的受容体である。我々は、この分子に対するモノクローナル抗体を作成し、その機能が血管内におけるプロテインCの活性化反応に必須であることを明らかにしてきた。我々はこの分子が前駆体のプロテインCのみならず、活性化プロテインC(activated protein C, APC)1とも特異的に結合することを見いだした。また、この分子が癌において発現誘導されることを見出し、癌細胞上で発現しているEPCRの機能により、APCを産生することでマトリックスプロテアーゼの活性化を誘導する可能性を示唆した。また共同研究により、この分子の発現が血管内皮以外にも発現しており様々な機能を発揮していることを明らかにした。例として、ケラチノサイトにおいてEPCRが発現しており、損傷修復に機能していること(Xue M. et al. 2005 J. Invest Dermatol)、マイクロパーティクル上にもEPCRが存在し、凝固や炎症を制御していること(Perez-Casal M. et al. 2005,Blood)等を報告した。
また、APCはエンドトキシンショックの治療薬として期待されているが、この機能にもEPCRの機能が重要な役割を果たしている。エンドトキシンの本態は、Lipopolysaccharide(LPS)である。LPSは様々な細胞の応答を誘導することが知られているが、多くの反応は細胞表面上のシグナル伝達受容体であるToll-like receptor 4(TLR4)/MD-2複合体に依存している。しかし、LPSは直接TLR4/MD-2に認識されるのではなく、予め血中のLPS-binding protein(LBP)やCD14によりプロセスされる必要がある。APC/EPCR/PAR1の経路が、この複雑な経路のどの段階に作用しているのかを明らかにするために、CD14,LBP, MD-2,TLR4のリコンビナント蛋白を作成し(Kohara J. et al. CDLI,2005,Kohara et al. Protein Expr Purif,2006,Tsuneyoshi N. et al. Cellular Immun),再構成系を構築したところである。今後、この系を利用して、APC経路をTLR経路の関係について明らかにしたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Penta-acylated lipopolisaccharide binds to murine MD-2 but does not induce the oligomelization of TLR4 required for signal transduction.2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuneyoshi N
    • 雑誌名

      Cellular Immunology 244(1)

      ページ: 57-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Expression of CD180, a Toll-like receptor homologue, is upregulated in children with Kawasaki disease.2006

    • 著者名/発表者名
      Imayoshi M
    • 雑誌名

      J. Mol. Med. 84(2)

      ページ: 168-174

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Preparation and characterization of truncated human lipopolysaccharide-binding protein in Escherichia coli.2006

    • 著者名/発表者名
      Kohara J.
    • 雑誌名

      Protein Expr. Purif. 49(2)

      ページ: 276-283

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Induction of long-term lipopolysacchride tolerance by an agonistic monoclonal antibody to the Toll-like receptor 4/MD-2 complex.2006

    • 著者名/発表者名
      Ohta S
    • 雑誌名

      Clin Vaccine Immunol. 13(10)

      ページ: 1131-1136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Expression of CD 180, a Toll-like receptor homologue, is up-regulated in children with Kawasaki disease.2006

    • 著者名/発表者名
      Imayoshi M
    • 雑誌名

      J. Mol. Med. 84(2)

      ページ: 168-174

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Preparation and characterization of truncated human lipopolysaccharide-binding protein in Escherichia coli.2006

    • 著者名/発表者名
      Kohara J.
    • 雑誌名

      Protein Expr Purif 49(2)

      ページ: 276-283

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Penta-acylated lipopolisaccharide binds to murine MD-2 but does not induce the oligomelization of TLR4 required for signal transduction.

    • 著者名/発表者名
      Tsuneyoshi N
    • 雑誌名

      Cellular Immunology (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi