• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

HIF-1αを分子標的とした新たな白血病治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17591005
研究機関山梨大学

研究代表者

桐戸 敬太  山梨大学, 医学部附属病院, 助教授 (90306150)

研究分担者 小松 則夫  山梨大学, 医学部附属病院, 教授 (50186798)
キーワードHIF-1 / TPO / 活性酸素 / ミトコンドリア / ポリフェノール
研究概要

本年度は、造血系細胞におけるHIF-1αの発現上昇のメカニズムについて、in vitroでの解析を中心に研究を行い、以下の事項を明らかにした。
1.白血病細胞株におけるHIF-1αの発現上昇には、ミトコンドリア由来の活性酸素種が重要である。
未熟な造血幹細胞に作用するサイトカインの一つであるThrombopoietin(TPO)は、白血病細胞株UT-7/TPOにおいて、HIF-1αの発現上昇を誘導する。最近、低酸素応答によるHIF-1αの安定化には、ミトコンドリアより産生される活性酸素種(ROS)が必要であるとの報告があったことから、TPOによるHIF-1αの安定化にもROSが関与していることを予想し、以下の解析を行った。
(1)白血病細胞株UT-7/TPOを活性酸素除去剤であるカタラーゼで前処理しておくことにより、TPOによるHIF-1αの発現上昇は完全に抑制された。
(2)同様に、ミトコンドリアの電子伝達系阻害剤(ロテノン、オリゴマイシン)を用いることによりHIF-1αの発現は阻害された。さらに、ミトコンドリアの関与を確認するために、ミトコンドリア除去細胞(UT-7/TPO pO)を樹立した。この細胞株を用い、TPO刺激後のHIF-1αの発現を解析した結果、コントロール細胞に比べ、顕著に抑制されていることが分かった。
(3)一方、これらの活性酸素除去剤や、ミトコンドリアの機能抑制はTPOを介するシグナル伝達系の活性化には影響を及ぼさなかった。
2.活性酸素除去剤のHIF-1αの発現および白血病細胞増殖に及ぼす影響
上記の解析結果を踏まえ、ROS除去剤によりHIF-1αの発現を抑制することができるかについて検討を進めた。ROS除去剤としては、ポリフェノール類の一つであるレスベラトロールを用いた。レスベラトロールにより、HIF-1αの発現は完全に阻害され、またTPO依存性の増殖も抑制された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Transcriptional Regulation of Megakaryopoiesis : "TPO signaling and nuclear factors"2006

    • 著者名/発表者名
      Kirito, K
    • 雑誌名

      Current Opinion in Hematology (In press)

  • [雑誌論文] Thrombopoietin enhances expression of vascular endothelial growth factor(VEGF) in primitive hematopoietic cells through induction of HIF-1alpha.2005

    • 著者名/発表者名
      Kirito, K
    • 雑誌名

      Blood 105・11

      ページ: 4258-4263

  • [雑誌論文] Thrombopoietin stimulates vascular endothelial cell growth factor(VEGF) production in hematopoietic stem cells2005

    • 著者名/発表者名
      Kirito, K
    • 雑誌名

      Cell Cycle 4・12

      ページ: 1729-1731

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi