• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

血小板膜ラフトの超微形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17591022
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

鈴木 英紀  (財)東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 主任研究員 (30158977)

キーワード血小板 / ラフト / 電子顕微鏡 / 膜糖蛋白質 / シグナル分子
研究概要

細胞膜上のミクロドメインであるラフトには、スフィンゴ糖脂質、コレステロール、種々のシグナル分子等が集積している。ヒト血小板におけるラフトの機能を知るために、特にコレステロールに強く結合するclotridium perfringens由来ビオチン化θ毒素(BCθ)をラフトの指標にして、血小板粘着時におけるラフトと膜糖蛋白質、シグナル分子との関連を免疫電顕的に検討した。BCθはショ糖濃度密度勾配超遠心法で得た血小板ラフト分画のほとんどに結合し、さらに本分画にはGPIb、GPVIに加えて、フィブリノゲンの受容体であるGPIIb/IIIaも存在することを見出した。wholeの血小板を使った検討では、無刺激の円盤状血小板において、BCθ結合部位は血小板表面でほぼ均等に分布した。この血小板をcollagen-related peptide(CRP)に粘着させ、血小板が変形して偽足が伸張した時、BCθ結合部位は辺縁部、特に偽足の先端部に集積して分布した。すなわち、粘着血小板の伸展方向にラフトが再分布することが考えられた。この時、GPVIとGPIIb/IIIaは偽足の先端部のBCθ結合集積部位に高率に分布した。しかし、GPIbは無刺激血小板と同様にほぼ均等に分布した。粘着がさらに進行すると、血小板は扁平に伸展する。この時、BCθ結合部位は主に辺縁部に分布した。伸展血小板において、SrcファミリーチロシンキナーゼのLynは辺縁部から中央部にかけてクラスター状に検出され、その一部はBCθで検出されるラフトに一致した。また、ホスホリパーゼCγ2も同じ分布の傾向を示し、ラフトにおける一部シグナル分子の共存が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 血小板活性化とシグナル伝達2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木英紀
    • 雑誌名

      顕微鏡 40

      ページ: 124-127

  • [図書] 図説 血栓・止血・血管学 血栓症制圧のために(担当:血小板の形態)2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木英紀(分担執筆)
    • 総ページ数
      834(139-146)
    • 出版者
      中外医学社
  • [図書] 別冊・医学のあゆみ 血液疾患-state of arts Ver.3(担当:先天性血小板機能異常症/storage pool病)2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木英紀(分担執筆)
    • 総ページ数
      798(733-736)
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi