• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

トリステトラプロリン分子機能、遺伝子発現、遺伝子多型と関節リウマチの病態

研究課題

研究課題/領域番号 17591028
研究機関筑波大学

研究代表者

堤 明人  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (60250453)

キーワード関節リウマチ / TNFα / トリステトラプロリン / 転写後調節
研究概要

トリステトラプロリン(TTP)はTNFαのmRNAを不安定化させその産生を低下させる細胞内蛋白である。TTPの関節リウマチ(RA)の病態における役割を解析することを目的とした。
1.TTP遺伝子を組み込み、ヒトT細胞株に導入したところ、非刺激状態おけるTNFα mRNA量は減少し、PHA刺激による増加も減少、TNFα蛋白の産生も抑制された。
2.RA患者と変形性関節症患者関節滑膜におけるTTP、TIA-1およびHuR遺伝子の発現を検討したが、これらとTNFα遺伝子発現・血中CRPとの間に有意な関連はみられなかった。しかしTIA-1とHuR遺伝子発現との間には強い正の相関がみられた。
3.インフリキシマブ(IF)投与開始前後の末梢血単核球におけるTNFα、TTP、TIA-1、HuR遺伝子発現を測定した。RA患者においては健常人に比し、TTPとHuR遺伝子発現、TTP/TNFα,TTP/HuR、TIA-1/TNFα遺伝子発現比が低く、逆にTNFα、TIA-1、TIA-1/HuRは高かった。TTP/HuRは投与開始後有意に低下した。健常人でみられたTIA-1とTNFα,TNFαとHuR、TTPとTIA-1の有意な相関は治療開始前のRA患者ではみられなかったが、開始後はTIA-1とTNFα、TNFαとHuR間に有意な相関がみられた。投与開始前TIA-1/HuR比は同剤有効例で高い傾向にあった。
4.TTP遺伝子プロモーター領域の1塩基多型SNP359(G/A)の解析を行った。患者群内では遺伝子型GGを持つ患者がより発症年齢が低い傾向にあり、さらにIFを導入されている比率が高かった。現在プロモーター活性の差を解析中である。
5.TTP遺伝子を導入した過剰発現マウスを作成したところ、ヘテロマウスでコラーゲン誘導関節炎重症度が低くなる傾向がみられている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Gene transduction of tristetraprolin or its active domain reduces TNF-α production in Jurkat T cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Suzuki E, Tsutsumi A ほか
    • 雑誌名

      Int.I.Mol.Med 17・5

      ページ: 801-809

  • [雑誌論文] Expression of TNF-α, tristetraprolin,T-cell intracellular antigen-1 and Hu antigen R genes in synobium of patients with rheumatoid arthritis.2006

    • 著者名/発表者名
      Suzuki E, Tsutsumi A ほか
    • 雑誌名

      Int.I.Mol.Med 18・2

      ページ: 273-278

  • [雑誌論文] Effects of infliximab therapy on gene expression levels of TNF-alpha,TTP,TIA-1 and HuR in peripheral blood mononuclear cells of patients with rheumatoid arthritis.

    • 著者名/発表者名
      Sugihara M, Tsutsumi A ほか
    • 雑誌名

      Arthritis Rheum. (印刷中)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi