• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

Toll様受容体の細胞内輸送を制御する分子機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17591034
研究機関東京大学

研究代表者

太田 康男  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (80292936)

研究分担者 奥川 周  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (20376461)
キーワードTLR4 / LPS / 細胞内輸送 / トラフィック / 自然免疫
研究概要

近年自然免疫の研究が進み、病原微生物の分子をパターンとして認識することが解明され、それらの受容体としてToll様受容体(Toll-like receptor ; TLR)ファミリーが同定されてきている。しかしながら、TLR受容体自体の細胞内動態、即ちTLR受容体がどのような機序により細胞表面に発現し、病原微生物の分子を認識後に活性化されて細胞内に取り込まれ、細胞内輸送されるのかという分子機序に関しては、ほとんど解明されていない。LPSをリガンドとするTLR4に焦点を絞り、これらの受容体が各々のリガンドで刺激後にどのような細胞内動態を呈するか、この受容体の細胞内ドメインのアミノ酸配列中に輸送を規定する重要な細胞内モチーフは何かということを検証した。
LL(ロイシン-ロイシン)というモチーフに着目して、TLR4受容体の種々のトランケーション変異体を作成した。これらをMD2とともにHEK293T細胞に発現させ、NF-κBを指標としてLPS刺激による活性化を検討したところ、1-826変異体では活性化が認められたが、1-815変異体では活性化は認められなかった。さらに1-826変異体では野生型と同様の細胞内分布を示したが、1-815変異体では細胞表面発現が認められなかった。以上のことから、少なくとこれらの部位にTLR4の細胞内動態を規定するモチーフがあることが示唆された。次にこの部位の種々の変異体を作成し、細胞内動態を規定するモチーフを同定した。現在そのモチーフの変異体を用いて、細胞内動態および詳細な分子機序を解析中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Bacterial flagellin inhibits T cell receptor-mediated activation of T cells by inducing SOCS-1

    • 著者名/発表者名
      Shu Okugawa, et al.
    • 雑誌名

      Cellular Microbiology (印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi