研究課題/領域番号 |
17591039
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
藤井 隆夫 京都大学, 医学研究科, 講師 (70255462)
|
研究分担者 |
三森 経世 京都大学, 医学研究科, 教授 (10157589)
田中 真生 京都大学, 医学研究科, 助手 (10332719)
|
キーワード | ループス / 自己反応性T細胞 / ワクチネーション / T細胞レセプター / ハイブリドーマ / 抗核抗体 |
研究概要 |
全身性エリテマトーデス(SLE) における特異的な免疫抑制療法の開発のため、以前から申請者はループス自己抗原反応性T細胞を用いたワクチネーションを行ってきた。その結果、ループス自己抗原(ヌクレオソーム)反応性CD4^+Th1細胞を用いたワクチネーションがSLEのモデルマウス(MRL/1prマウス)の治療として有効で、その機序としてT細胞レセプター(TCR)のVβ-CDR3に対する抑制抗体と自己反応性T細胞傷害性CD8およびCD4陽性T細胞が誘導されることを報告してきた。本年度は、ループスのモデルマウスであるMRL/1prマウス脾細胞から自己反応性T細胞(ART-S)を新たにライン化し、それをMRL/1prマウスに繰り返し移入することにより同T細胞ラインに対する抗イディオタイプ抗体を誘導した。さらにそのマウス脾細胞を用いてB細胞ハイブリドーマを作成した。フローサイトメトリーによるスクリーニングにより、ART-Sの表面抗原を特異的に認識するIgGを産生するハイブリドーマが8種類えられた。しかし現在得られたハイブリドーマが産生するIgGが認識する部位は不明であり、今後免疫ブロット法などで検討する予定である。また同様に抗核抗体を産生するハイブリドーマが4種類得られた。間接免疫蛍光法ではヒトSLEで認められる染色パターンと全く同じであり、本来の目的とは異なるが、今後抗核抗体の病因的意義を追求するために貴重なハイブリドーマであると考えている。
|