• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

新規アダプター分子によるB細胞機能の制御機構と自己免疫疾患におけるその役割

研究課題

研究課題/領域番号 17591047
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 膠原病・アレルギー・感染症内科学
研究機関九州大学

研究代表者

新納 宏昭  九州大学, 大学病院, 特任助手 (20380636)

研究分担者 赤司 浩一  九州大学, 大学病院, 教授 (80380385)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
キーワード自己免疫疾患 / 細胞・組織 / 免疫学 / シグナル伝達 / 内科
研究概要

本研究では、新規アダプター分子Bam32によるB細胞増殖ならびに抗原取り込み制御機構、さらに自己免疫疾患B細胞におけるBam32の役割について検討した。
(1)Bam32によるB細胞増殖制御機構の解明
Bam32によるB細胞増殖制御にはRac活性化の制御が重要である。Rac上流分子のRac-GEFのひとつVav2に着目し、Vav2はB細胞活性化によるリン酸化に伴いBam32へ会合した。Vav2リン酸化はRac活性化に重要とされているが、Bam32はVav2リン酸化非依存的にRac活性化を制御した。
(2)Bam32による抗原取り込み制御機構の解明
Bam32による抗原取り込み制御はF-アクチン依存性である。その制御分子としてdynamin2に着目し、dynamin2はB細胞活性化にてリン酸化された。Bam32欠損はdynamin2リン酸化には影響しなかったが、共焦点顕微鏡による解析にてBam32とdynamin2は潜性化後に共局在した。また、Bam32欠損によりdynamin2の細胞質から膜分画への移行が障害されていた。よって、Bam32はリン酸化非依存的にdynamin2の機能を制御していることが示唆された。
(3)自己免疫疾患B細胞におけるBam32の役割
自己免疫疾患においてB細胞増殖と抗原提示は重要であり、Bam32がこの2つのB細胞機能を制御することより、全身性自己免疫疾患の代表であるSLEにおけるBam32発現異常について定量的PCRにて検討した。健常人ならびにSLEの末梢血B細胞をnaiveならびにmemory Bのサブセットへ分離しBam32発現を比較したところ、SLEにおいては両サブセットでBam32の発現増強が見られ、この違いはmemory B細胞にて顕著であった。よって、自己免疫疾患におけるB細胞機能異常へのBam32の関与が示唆された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Protection against autoimmune nephritis in MyD88-deficient MRL/lpr mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Sadanaga, et al.
    • 雑誌名

      Arthritis & Rheumatism 56・5

      ページ: 1618-1628

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Enhanced expression of DNA topoisomerase II genes in human medulloblastoma and its possible association with etoposide sensitivity.2007

    • 著者名/発表者名
      Toshio Uesaka, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Neuro-Oncology (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Protection against autoimmune nephritis in MyD88- deficient MRL/lpr mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Sadanaga, et al.
    • 雑誌名

      Arthritis & Rheumatism 56-5

      ページ: 1618-1628

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Autoreactive T-cell responses in primary biliary cirrhosis are proinflarnmatory whereas those of controls are regulatory.2006

    • 著者名/発表者名
      Shinji Shimoda, et al.
    • 雑誌名

      Gastroenterology 131・2

      ページ: 606-618

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Autoreactive T-cell responses in primary biliary cirrhosis are proinflammatory whereas those of controls are regulatory.2006

    • 著者名/発表者名
      Shinji Shimoda, et al.
    • 雑誌名

      Gastroenterology 131-2

      ページ: 606-618

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Amelioration of autoimmune nephritis by Imatinib in MRL/lpr mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Sadanaga, et al.
    • 雑誌名

      Arthritis & Rheumatism 52・12

      ページ: 3987-3996

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Amelioration of autoimmune nephritis by Imatinib in MRL/lpr mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Sadanaga, et al.
    • 雑誌名

      Arthritis & Rheumatism 52-12

      ページ: 3987-3996

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 内科学 第9版(好酸球増加症,組織球増殖症)2007

    • 著者名/発表者名
      新納 宏昭 他
    • 出版者
      朝倉書店 (in press)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] インターロイキンー3(IL-3),IL-4,IL-52005

    • 著者名/発表者名
      新納 宏昭
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      日本臨牀社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi