• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

CNSループスにおける抗トリオースリン酸イソメラーゼ(TPI)抗体の病原性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17591052
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

渡辺 浩志  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (40336467)

キーワード神経精神ループス / 自己抗体 / Triosephosphate isomerase
研究概要

1.神経精神ループス患者髄液よりμMACSを用いて免疫複合体を分離することに成功した。さらに、分離した免疫複合体をSDS-PAGEにサンプルとしてapplyし、ウェスタンブロッティングで免疫複合体内にTPIが含まれていることを確認した。以上の事は、患者髄腔内において抗TPI抗体がTPIと免疫複合体を形成していることを意味する。さらに、髄液内の抗TPI抗体が陽性の患者群と陰性の患者群に分け、髄液内の補体分解産物であるC3dのインデックスを求めたところ、抗TPI抗体陽性群においてC3dのインデックスが有意に上昇していた。
以上より、抗TPIは髄腔内でTPIと免疫複合体を形成し、補体を活性化することにより神経精神ループスの病態に関与している可能性があると考えられた。
(以上は現在投稿準備中である。)
2.TPIをマウスに免疫し、免疫したマウス血清中に抗TPI抗体が含まれることを確認した後に脾細胞とマウスミエローマ細胞をポリエチレングリコールで融合し、抗TPI抗体を産生するハイブリドーマを作製した。現在限界希釈法でモノクローン化しているところである。
3.TPIをマウスに免疫することで抗TPI抗体陽性となったマウスが神経精神症状を来たすか観察しているが、現時点では認められない。恐らく正常マウスにおいて血液-脳関門の機能が働くため、血清中の抗TPI抗体が脳内に到達できないためと考えている。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi