• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

マウス関節リウマチモデルにおけるサイトカインLET2による抑制機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17591061
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

山越 智  国立感染症研究所, 生物活性物質部, 主任研究官 (00212283)

研究分担者 大川原 明子  国立感染症研究所, 生物活性物質部, 主任研究官 (30260277)
キーワード生体分子 / 生理活性 / 免疫学 / 病理学 / 医療・福祉
研究概要

1.抗II型コラーゲン抗体誘導関節炎モデルを用いた解析
1)LECT2遺伝子導入によるLECT2遺伝子欠損マウスにおける関節炎抑制のメカニズム。
昨年度LECT2発現プラスミドをLECT2遺伝子欠損マウスの尾静脈からハイドロダイナミック法により導入し、抑制効果の至適化を行ったが、誘導されたLECT2の血中濃度は、DNA導入後1日程度で検出限界以下に低下したが、関節炎の抑制効果がその後も持続されたことからその矛盾について検討した。DNA導入後3日後の関節局所でのLECT2の濃度を測定したところ、野生型マウスの場合に匹敵する129pg/mg(totalprotein)の濃度のLECT2が検出された。このことから、LECT2遺伝子導入後血中濃度が低下しても少なくとも関節局所では、LECT2がしばらく存在することが判明し、そのことが関節炎抑制作用の持続の原因の1つと考えられた。
2)マウス関節炎モデルにおいてTGF-βの関与したNKT細胞の抑制作用が報告されている。LECT2遺伝子欠損マウスでは、肝臓NKT細胞の倍増すること分かっていることから、LECT2による抑制効果におけるNKT細胞の関与の可能性を検討した。関節炎誘導5日後の関節局所でのTGF-βの誘導は、野生型マウス、LECT2遺伝子欠損マウスとも約600pg/mg(total protein)と同レベルの発現であり、そのときのIL-4,IFN-γの産生量にも差が見られなかった。このことは、本モデルにおけるLECT2の抑制作用には、NKT細胞は介してない可能性が示唆された。
2.in vitroでのヒト組換え体LECT2によるヒト軟骨細胞、滑膜細胞への作用のマイクロアレイ解析
アジレント社の44000個の遺伝子からなるヒトマイクロアレイを用いて、関節炎発症にかかわると考えられる軟骨細胞、滑膜細胞にLECT2を作用させ変化する遺伝子を調べた。
3.ヒトLECT2レセプター遺伝子のクローニング
LECT2のレセプターが発現していると予想されるマウス細胞からレトロベクターライブラリーを作成し、シグナルシークエンストラップ法によりクローニングを試みた。バックグランド、組換え体マウスLECT2の安定性に問題があることがわかりその条件検討を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Suppressive role of leukocyte cell-derived chemotaxin 2 in mouse anti-type II collagen antibody-induced arthritis.2008

    • 著者名/発表者名
      奥村 彰規
    • 雑誌名

      Arthritis&Rheumatism 58

      ページ: 413-421

    • 査読あり
  • [学会発表] 新規ケモカインLECT2のトキシックショック抑制作用の解析2008

    • 著者名/発表者名
      加藤秀人
    • 学会等名
      日本細菌学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2008-03-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Role of leukocyte cell-derived chemotaxin 2 in the toxic shockcaused by staphylococal enterotoxin A2007

    • 著者名/発表者名
      Dang Hung MINH
    • 学会等名
      日本免疫学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-11-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi