• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

抗癌剤による新しい細胞死誘導機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17591083
研究機関京都大学

研究代表者

足立 壮一  京都大学, 医学研究科, 講師 (10273450)

研究分担者 梅田 雄嗣  京都大学, 医学研究科, 助手 (80397538)
キーワードオートファジー / HDAC阻害剤 / AIF / Rhabdoid腫瘍 / アポトーシス
研究概要

ヒストンアセチル化酵素阻害剤であるdepsipeptideが、rhabdoid腫瘍に対してin vitro及びin vivoにおいて、AIFの核への移行により、autophagic細胞死を誘導した。Depsipeptideはrhabdoid腫瘍細胞株(KP-MRT-NS,STM91-01,TTC549)に対して、in vitroにおいてアポトーシスを誘導し、IC50は0.7nM-3.7nMと低濃度であった。アポトーシスの機序は以前に我々が骨肉腫細胞株において報告したように、caspase8及びcaspase3を介する系であった。しかしcaspase阻害剤であるzVAD-fmkを同時投与しても、細胞死は抑制されず、その機序は電顕所見及び生化学的解析(LC-IIの出現)からautophagyであることが判明した。また、このautophagyにはAIFの核への移行が随伴していた。AIFをsiRNA法により、減弱させるとautophagyが観察されなくなったことより、AIFはdepsipeptideによるautophagy誘導に必須であることが証明された。次にRhabdoid腫瘍を皮下移植したマウスモデルにおいて、depsipeptideは著名な腫瘍増殖抑制効果を示した。このin vivoの系においても、電顕的にautophagyを証明し、また免疫電顕法でAIFの核への移行が、観察された。近年、固形腫瘍における抗がん剤の細胞死誘導機序として、autophagyが注目されているが、本研究はこのautophagyにおいてAIFの核移行が必須であることを証明した初めての報告である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Mitochondrial dysfunction is related to necrosis-like programmed cell death induced by A23187 in CEM cells2005

    • 著者名/発表者名
      濱畑 啓吾
    • 雑誌名

      European Journal of Phamacology 516

      ページ: 187-196

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi