• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

プロスタグランジンD2を鍵とした脱髄疾患の病態解析と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17591085
研究機関大阪大学

研究代表者

谷池 雅子  大阪大学, 子どものこころの分統御機構研究センター, 特任教授(常勤) (30263289)

研究分担者 酒井 則夫  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (30314313)
和田 和子  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30294094)
荒堀 仁美  大阪大学, 医学部附属病院, 非常勤医員 (40379186)
キーワード脱随 / プロスタグランジンD2 / 神経炎症 / ミクログリア / アストロサイト / プロスタグランジンD合成酵素 / 神経病理 / アポトーシス
研究概要

プロスタグランジン(PG)であるPGD_2は中枢神経系における主要なプロスタノイドである。
平成17年度は、遺伝性脱髄モデルtwitcher (TW)において(1)ミクログリアのHPGDSにより産生されるPGD_2はDP1を介してミクログリアを活性化しHPGDSの産生を増加させること、(2)DPの刺激によってアストロサイトが活性化されることがわかった。
平成18年度は、HPGDS欠損マウスまたはDP1欠損マウスとの交配により、HPGDS4^<-/->TWおよびDP1^<-/->TWを作製、また、TWにHPGDSの阻害剤であるHQL-79を日令20から連日皮下注射にて投与し、TWの病態におけるPGD2の作用を解析した。
TWは日令20から体重増加不良、進行性失調、痙性を示し、その平均寿命は44±0.7日である。HPGD3^<-/->TWおよびDP1^<-/->TWでは平均寿命は47.3±4.5および46.2±0.5日、HQL-79(50mg/kg/day)糖群では平均寿命が47.8±13日といずれも優位の延長を認め、また、痙性や失調等の神経症状も明らかに軽減した。日令45でもHQL治療群では移動が可能であり、righting reflexも認められた。神経病理的検索により、HPGDS^<-/->TW、DP1^<-/->TWおよびHQL-79治療群ではいずれも免疫組織学的検索にてgliosisの軽減が認められ、とくにHPGDS^<-/->TWおよびHQL-79治療群で有意に(1)TUNEL染角によりオリゴデンドログリアのアポトーシスが抑制され、(2)二次的脱随も軽減し、(3)iNOSの発現の低下を認めた。
これらの研究結果より、ミクログリアに発現するHPGDSが産生するPGD2はDP1を介して神経炎症を増悪させ、二次性の脱髄を引き起すことを証明した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The luminal domain participates in the endosomal trafficking of the cation-independent mannose 6-phosphate receptor.2006

    • 著者名/発表者名
      Waguri S, Tomiyama Y, Ikeda H, Hida T, Sakai N, Taniike M, et al.
    • 雑誌名

      Exp Cell Res 312・20

      ページ: 4090-4107

  • [雑誌論文] Prostaglandin D2-mediated microglia/astrocyte interaction enhances astrogliosis and demyelination in twitcher.2006

    • 著者名/発表者名
      Mohri I, Taniike M, et al.
    • 雑誌名

      J Neurosci 26・16

      ページ: 4383-4393

  • [雑誌論文] Six novel mutations detected in the GALC gene in 17 Japanese patients with Krabbe disease, and new genotype-phenotype correlation.2006

    • 著者名/発表者名
      Xu C, Sakai N, Taniike M, et al.
    • 雑誌名

      J Hum Genet 51・6

      ページ: 548-554

  • [雑誌論文] Lipocalin-type prostaglandin D synthase is up-regulated in oligodendrocytes in lysosomal storage diseases and binds gangliosides.2006

    • 著者名/発表者名
      Mohri I, Taniike M, et al.
    • 雑誌名

      J Neurochem 97・3

      ページ: 641-651

  • [雑誌論文] Lipocalin-type prostaglandin D synthase (beta-trace) is upregulated in the alphaB-crystallin-positive oligodendrocytes and astrocytes in the chronic multiple sclerosis.2006

    • 著者名/発表者名
      Kagitani-Shimono K, Mohri I, Oda H, Ozono K, Suzuki K, Urade Y, Taniike M.
    • 雑誌名

      Neuropathol Appl Neurobiol 32(1)

      ページ: 64-73

  • [雑誌論文] Novel mutation of gene coding for glial fibrillary acidic protein in a Japanese patient with Alexander disease.2006

    • 著者名/発表者名
      Kawai M, Sakai N, Miyake S, Tsukamoto H, Akagi M, Inui K, Mushiake S, Taniike M, Ozono K.
    • 雑誌名

      Brain Dev 28・1

      ページ: 60-62

  • [図書] 睡眠医学を学ぶために〜専門医の伝える実践睡眠医学2006

    • 著者名/発表者名
      立花直子, 大阪スリープヘルスネットワーク
    • 総ページ数
      338
    • 出版者
      永井書店

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi