• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

小児遷延性感染症の病原菌におけるバイオフィルム形成能の検討と新規関連遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 17591098
研究機関鹿児島大学

研究代表者

西 順一郎  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (40295241)

研究分担者 野村 裕一  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教授 (90237884)
キーワード腸管凝集性大腸菌 / EAEC / バイオフィルム / TolC / dispersin / 付着因子
研究概要

腸管凝集性大腸菌enteroaggregative Eseheriehia coli(EAEC)のバイオフィルム関連因子の検討-外膜排出ポンプTolCの役割-
EAECの外膜表層に存在するdispersin(Aap)の外膜排出ポンプAatAは、大腸菌の異物排出蛋白TolCのホモログである。TolCがAatAと同様にAapを分泌するかどうか、またEAECの病原性に関与しているかを検討する目的で、tolC欠損株とaatA・tolC両欠損株、さらにそのcomplemente株を作成した。Aap分泌能は、培養上清のAapをWestern blotで検討。付着試験は、24穴ポリスチレンプレートで培養後、浮遊細胞と底部の付着菌体を回収し,OD_<600>で定量化した。Transwell assayでは,透過膜を介して欠損株と野生株を共培養し相互作用を検討した。さらに走査電子顕微鏡で変異株の形状を観察した。その結果、tolC欠損株は、直接Aap分泌に影響を与えなかったが,tolC欠損株およびaatA・tolC欠損株ともに,培養中の凝集性が明らかに低下した。付着試験では,tolC欠損株の浮遊細胞数は野生株に比べて有意に多く,付着菌数は有意に少なかった。Complement株の凝集付着性は,野生株と同程度に回復した。Transwell assayでは,tolC欠損株の付着能低下が野生株との共培養で回復した。走査電顕では、変異株において線毛による菌の凝集の程度が低下していた。TolCはEAECの凝集付着を促進し,可溶性の凝集付着因子を外膜外へ排出し、線毛機能を修飾している可能性がある。TolCが凝集付着に関与するという報告はこれまでなく,EAECの病原性に関与する新たなTolCの役割が明らかになったと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Biofilm formation by and accessory gene regulator typing of methicillin-resistant Staphylococcus aureus strains recovered from patients with nosocomial infections.2006

    • 著者名/発表者名
      Manago K, Nishi J, et al.
    • 雑誌名

      Infect Control Hosp Epidemiol 27(2)

      ページ: 188-90

  • [雑誌論文] Role of the carboxy-terminal region of the outer membrane protein AatA in the export of dispersin from enteroaggregative Escherichia coli.2006

    • 著者名/発表者名
      Iwashita M, Nishi J, et al.
    • 雑誌名

      FEMS microbiol lett 256(2)

      ページ: 266-72

  • [雑誌論文] 小児気道由来nontypable Haemophilus influenzaeの付着因子とbiofilm形成能2006

    • 著者名/発表者名
      西 順一郎, 蘭牟田直子, 他
    • 雑誌名

      日本小児呼吸器疾患学会雑誌 17(2)

      ページ: 143-150

  • [雑誌論文] 2003年夏季に鹿児島市で散発したサルモネラ脳症の3幼児例2006

    • 著者名/発表者名
      今村真理, 西 順一郎, 他
    • 雑誌名

      小児科臨床 59(5)

      ページ: 917-923

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi