• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

脳の髄鞘形成障害の発症機序の解明-ミュータントマウスと磁気共鳴による拡散画像法-

研究課題

研究課題/領域番号 17591104
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

岩崎 信明  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (70251006)

研究分担者 松村 明  筑波大学, 人間総合科学研究科, 教授 (90241819)
新田 尚隆  産業技術総合研究所, 人間福祉部, 研究員 (60392643)
沼野 智一  首都東京大学, 健康福祉学部, 助教 (10399511)
キーワード磁気共鳴画像 / 拡散画像法 / 髄鞘形成障害 / ミュータントマウス
研究概要

本年度はマウスのMRIの計測機器を調整し、拡散画像法の精度を高めた。また、shiverer mouseと18番染色体長腕欠失(18q-)症候群対して、病理学的検索を加え、画像異常の原因についてさらに追及した。
1)マウスの磁気共鳴画像法の開発
マウスの鮮明な拡散画像を得るために、磁場の均一性と高い信号強度が得られる、直径27mmの円形コイルを2個組み合わせたサドルコイルの開発をおこなった。動物用磁気共鳴装置(ブルカー社BIOSPECBMT24/40 2.4Tesla)を用い、拡散画像法として既に独立行政法人産業技術総合研究所でラットに対して用いられたパルスシーケンスを調整し、マウスMRIに応用した。本年度はさらに拡散画像法についてラットを用いて精度を上げトラクトグラフィ作成をおこなった。
2)shiverer mouseの病理学的検索
shiverer mouseのうちnull mutant(mbp-/-), heterozygous mutant(mbp+/-), wild typeについて、血液を採取しMBP遺伝子をPCR法で検出し遺伝形質を評価した。さらに、生後14,21,35,42日のマウスの脳の病理学的評価を行った。昨年度におこなった一般病理学的検索、免疫組織化学的検索、電子顕微鏡を用いた超微細構造のほかにさらに、Holzer染色およびGFAP抗体による免疫染色をおこなった。グリオーシス並びにGFAP陽性細胞の白質内の増生は認められなかった。
3)18番染色体長腕欠失(18q-)症候群の病理学的検索
18番染色体長腕欠失している環状18番染色体(46XY、r(18)(p11.2、q21.33))の剖検脳について分析した。昨年度の電子顕微鏡を用いた検討では超微細構造では周期線の形成障害はみられなかった。さらに、本年度はHolzer染色およびGFAP抗体による免疫染色を追加したところ、グリオーシス並びにGFAP陽性細胞の白質内の増生がみとめられた。以上から、18q-症候群にみられる頭部MRIでの大脳半球の信号異常の原因はは、これまで一般的に想定されているミエリン形成障害ではなく、グリオーシスを反映している可能性が本研究で始めて明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Fat-saturated Diffusion-weighted Imaging of the rat pelvis using three-dimensional MP-RAGE MR sequence2007

    • 著者名/発表者名
      T. Numano, K. Homma, N. Iwasaki, K. Hyodo, N. Nitta
    • 学会等名
      29th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society
    • 発表場所
      Lyon, France
    • 年月日
      20070800
  • [学会発表] 高速三次元Diffusion Tensor MRIの生体応用2007

    • 著者名/発表者名
      沼野智一、本間一弘、岩崎信明、疋島啓吾、廣瀬武志
    • 学会等名
      第12回三次元CT・MRI研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20070200

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi