• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

アンギオテンシンIIレセプター遺伝子導入マクロファージの腎線維化の進展に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 17591107
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

西田 眞佐志  京都府立医科大学, 医学研究科, 助手 (50275202)

研究分担者 浜岡 建城  京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (60189602)
キーワード腎線維化 / マクロファージ / unilateral ureteral obstruction / アンギオテンシンII type 1レセプター / MMP-2
研究概要

アンギオテンシンII type 1レセプター(Agtr1)遺伝子のknockout mouse(Agtr1 -/-)より得た骨髄をwild typeに移植し、片側尿管結紮(UUO)により腎線維化を誘導し、腎線維化の程度をマッソン染色により、間質マクロファージ(Mφ)浸潤をF4/8o染色により検討した。UUO day 5ではAgtr1 -/- mouseとコントロール群との間で、浸潤Mφ数と線維化の程度に有意差を認めなかったが、UUO day 14ではAgtr1 -/-群では浸潤Mφ数は有意に減少し、線維化の増加を認めた。同時にUUO day 14ではAgtr1 -/-群で腎組織におけるpro-fibrotic cytokinesのmRNAの発現増強を認めた。さらに、腎線維化と間質Mφ浸潤におけるMMP-2の意義を検討する目的で、UUO day 7から13およびday-2から4にかけてMMP-2阻害剤を投与し、day 5および14のMφ浸潤と線維化の程度を検討した。その結果、UUO day 5,14ともTISAM投与により線維化の程度は著明に増加し、間質浸潤Mφ数は、TISAM投与によりUUO day 5では有意な変化を認めなかったが、UUO day 14では有意に減少した。さらにマウス腹腔由来Mφの遊走能を検討したところ、UUO腎組織(day 14)に対するin vitroでの遊走Mφ数はTISAM投与により有意に減少し、intact Lamininと比べMatrix由来分解peptide(RGDS peptide)に対しより大きな遊走活性を認めた。以上より、UUOの後期においては浸潤MφおよびMφの持つAgtr1が腎線維化を抑制し、さらにMMP-2はMatrix由来分解peptideを介して間質Mφ浸潤を増加させることにより、腎線維化を抑制することが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Adoptive transfer of macrophages ameliorates renal fibrosis in mice.2005

    • 著者名/発表者名
      Nishida M, Okumura Y, Fujimoto S, Shiraishi I, Itoi T, Hamaoka K.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 332-1

      ページ: 11-16

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi