研究課題/領域番号 |
17591133
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(静岡・てんかん神経医療センター臨床研究部) |
研究代表者 |
高橋 幸利 独立行政法人国立病院機構(静岡, てんかん神経医療センター臨床研究部), 部長 (70262764)
|
研究分担者 |
藤原 建樹 独立行政法人国立病院機構(静岡, てんかん神経医療センター臨床研究部)・遺伝子生化学研究室, 室員 (40045513)
田中 正樹 独立行政法人国立病院機構(静岡, てんかん神経医療センター臨床研究部)・薬理研究室, 室長 (90360809)
西村 成子 独立行政法人国立病院機構(静岡, てんかん神経医療センター臨床研究部)・遺伝子生化学研究室, 室員 (60393120)
|
キーワード | 急性脳炎 / 辺縁系脳炎 / 広汎性脳炎 / GluRε2 / GluRδ2 / 神経細胞死 / IVIG |
研究概要 |
急性脳炎の治療予後を改善するために、急性脳炎の発病・後遺症形成過程におけるGluR自己免疫の関与を解明するための研究を行っている。今年度は以下のような結果を得た。 1.GluRε2・GluRδ2自己抗体の急性脳炎にける出現時期・エピトープと役割 神経症状出現時に意識障害が軽度で、精神症状、幻覚などの辺縁系症状で発症する限局性脳炎型(24例)症例と、初発直後より重度の意識障害が見られる広汎性脳炎型(22例)症例において、抗GluRε2・GluRδ2抗体を検討した。限局性脳炎型では髄液中の抗GluRε2抗体は発病初期に陽性となり、N末エピトープを含むのに対し、広汎性脳炎型では回復期・慢性期に陽性化する症例が多い。以上より、限局性脳炎型では感染により産生された抗体がGluRε2分子とも反応する特性を有し、抗GluRε2抗体として血清中に検出され、血管の透過性亢進などにより中枢神経系に至り、脳炎症状の一部に関与しているかもしれない。 2.急性脳炎の後遺症に関する調査 急性脳炎・脳症発病から約17年経過した199症例を調査し、ADL・てんかん発作・精神症状・知的障害・記憶障害・運動障害の程度を検討した。知的障害・運動障害は発病年齢が若いほど障害が強く、てんかん発作・知的障害は徐々に慢性期に悪化する経過を示した。 3.GluR自己抗体等の液性免疫因子の神経細胞への電気生理学的・分子細胞生物学的影響の解明 抗GluRε2抗体がどのような作用機序でCNS病態に関与しているのかを明らかにするために、我々はラット海馬スライス標本を用いて興奮性シナプス後電流(EPSC)への影響を検討したが、NMDA成分のみと考えられるEPSCの振幅に有意な変化は見られなかった。現在、アポトーシスへの影響を検討している。
|