• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

抗SSA抗体による胎児房室結節伝導障害の出生前早期診断法・治療法開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17591152
研究種目

基盤研究(C)

研究機関久留米大学

研究代表者

前野 泰樹  久留米大学, 医学部, 講師 (90248401)

研究分担者 藤野 浩  久留米大学, 医学部, 助手 (80277194)
廣瀬 彰子  久留米大学, 医学部, 助手 (60330825)
堀 大蔵  久留米大学, 医学部, 助教授 (80157049)
丸岡 浩  久留米大学, 医学部, 講師 (50229605)
中村 康寛  久留米大学, 医学部, 講師
キーワード先天性房室ブロック / 胎児不整脈 / 抗SSA抗体 / 胎児心エコー / 房室伝導速度 / 胎内治療 / 胎内診断
研究概要

まず、胎児房室伝導速度の計測について、上大静脈と上行大動脈の同時血流波形を使用して、正常胎児における正常値を設定した。過去の胎児心エコー症例のビデオ記録による後方視的な計測と、本年度の症例の前方視的な計測により、当院で在胎21週〜25週での正常値を115.3土12.9msecとした。この値については、今後症例数の増加と共にup dateしていく。さらに、当施設で過去に経験していた抗SSA抗体陽性母体において、この方法における房室伝導速度を後方視的に計測し、房室伝導速度の経過観察により一例の2度房室ブロック発症症例の早期診断における有用性の可能性を証明した。この結果は、研究分担者の廣瀬彰子が、平成16年の日本小児科学会総会にて報告した。
一方、上記の上大静脈と上行大動脈の同時血流波形の計測が臨床的に有効な方法となるために、確実な描出方法、種々の不整脈における診断の有効性について過去の症例について検討し証明した。この結果は、研究代表者である前野泰樹が同様に平成16年の日本小児科学会総会にて報告した。これらの結果については、現在論文報告の準備中である。
本年度は実際に5例に対して抗SSA抗体陽性母体の管理を行った。研究分担者の丸岡浩と堀大蔵がそれぞれ内科的、産科的な管理を行いながら、在胎18週から経時的に房室伝導速度を計測した。いずれの症例においても、上記の上大静脈と上行大動脈の同時血流波形により房室伝導速度の計測が可能であった。結果的にはこの5例からは房室ブロックの症例はなく、胎内治療については検討できなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Clinical course of fetal congenital atrioventricular block in the Japanese population.2005

    • 著者名/発表者名
      Maeno Y
    • 雑誌名

      Heart 91

      ページ: 1075-1079

  • [雑誌論文] 胎内治療の適応と実際:不整脈、心不全2005

    • 著者名/発表者名
      前野泰樹
    • 雑誌名

      臨床婦人科産科 59巻9号

      ページ: 1220-1226

  • [雑誌論文] 胎児新生児不整脈の診断と治療2005

    • 著者名/発表者名
      姫野和家子
    • 雑誌名

      周産期医学 35巻8号

      ページ: 1043-1048

  • [雑誌論文] そこが知りたいQ&A、胎児不整脈の治療法は具体的にどうのようにするのですか2005

    • 著者名/発表者名
      前野泰樹
    • 雑誌名

      小児内科 37巻12号

      ページ: 1703-1705

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2012-09-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi