• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

表皮特異的ケモカイン過剰発現マウスについての研究

研究課題

研究課題/領域番号 17591160
研究機関東京大学

研究代表者

佐伯 秀久  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (80235093)

キーワードケモカイン / 過剰発現マウス / TARC(CCL17) / CTACK(CCL27) / 接触過敏反応 / FITC / CCR10 / アトピー性皮膚炎
研究概要

表皮特異的ケモカイン過剰発現マウス(Tgマウス)に関しては、2種類のマウス、すなわちTARC(CCL17)TgマウスとCTACK(CCL27)Tgマウスの作成を終えている。また、TARC Tgマウスに関しては、(1)導入遺伝子が蛋白レベルで機能していることの確認(2)マウスの形質の解析と(3)マウスの各種刺激に対する反応性の解析を終えている。また、CTACK Tgマウスについては(1)の確認を終えている。そこで、本年度はCTACK Tgマウスについて、(2)と(3)の解析を行なった。
CTACK Tgマウスにおける(2)形質の解析では、臨床像や皮膚組織所見でnon-Tgマウスと比べて明らかな違いはみられなかった。(3)各種刺激に対する反応性の解析では、オキサゾロン(OX)とFITCによる接触過敏反応(CHS)(単回惹起のacute CHSと繰返し惹起のchronic CHS)を行うと、TgマウスではFITC chronic CHSによる耳介腫脹が増強した。このとき惹起した皮膚に浸潤する炎症細胞数、肥満細胞数、CCR10陽性細胞数はTgマウスで増加した。また、Tgマウスでは耳介皮膚のIL-4 mRNA発現が増強し、IFN-γ mRNA発現が減弱した。末梢血中IgE濃度もTgマウスで有意に増加した。CTACKはそれのみでは炎症を引き起こさないが、一旦炎症が起こると、CLA陽性メモリ-T細胞、形質細胞などのCCR10陽性細胞を遊走させ、炎症を修飾すると考えられた。その際、肥満細胞数、IgE濃度の増加といったアトピー性皮膚炎に似た病態がみられ、アトピー性皮膚炎の病態にCTACKが関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] CCL17 transgenic mice show enhanced Th2-type response to both allergic and non-allergic stimuli.2006

    • 著者名/発表者名
      Tsunemi Y, Saeki H, et al.
    • 雑誌名

      Eur J Immunol 36

      ページ: 2116-27

  • [雑誌論文] CCL27 transgenic mice showed enhanced contact hypersensitivity reaction to fluorescein isothiocyanate.2006

    • 著者名/発表者名
      Kagami S, Saeki h, et al.
    • 雑誌名

      J Dermatol Sci 42

      ページ: 135

  • [雑誌論文] Serum levels of CCL17/TARC in various skin diseases.2006

    • 著者名/発表者名
      Tamaki K, Saeki H, et al.
    • 雑誌名

      J Dermatol 33

      ページ: 300-2

  • [雑誌論文] Thymus and activation regulated chemokine (TARC)/CCL17 and skin diseases.2006

    • 著者名/発表者名
      Saeki H, Tamaki K.
    • 雑誌名

      J Dermatol Sci 43

      ページ: 75-84

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi