• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

表皮特異的ケモカイン過剰発現マウスについての研究

研究課題

研究課題/領域番号 17591160
研究機関東京大学

研究代表者

佐伯 秀久  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (80235093)

キーワードケモカイン / 過剰発現マウス / TARC(CCL17) / CTACK(CCL27) / 接触過敏反応 / アトピー性皮膚炎 / NGF(nerve growth factor) / Substans P
研究概要

表皮特異的ケモカイン過剰発現マウス(Tgマウス)に関しては、2種類のマウス、すなわちTARC(CCL17)TgマウスとCTACK(CCL27)Tgマウスの作成を終えている。また、どちらのマウスにおいても、(1)導入遺伝子が蛋白レベルで機能していることの確認(2)マウスの基本的な形質の解析と(3)マウスの接触過敏反応(CHS)に対する基本的な解析を終えており、どちらのマウスでもTh2型のCHSが増強していた。そこで本年度は、各々のマウスについて更に詳細な解析を追加して行った。
TARC Tgマウスにおいては、アトピー性皮膚炎(AD)の病態への関与が指摘されている神経ペプチドであるNGF(nerve growth factor)やSubstans P(SP)の血清中濃度を調べたところ、TgマウスではNon-Tgマウスに比べて血清中のNGFやSPは有意に上昇していることが示された。今までにも、TARC Tgマウスでは炎症惹起部位での肥満細胞数の増加や、血清IgE値の上層などADに似た病態が示されていたが、今回のデータもTARC TgマウスがADなどの掻痒を伴うTh2型皮膚炎のよいモデルマウスになることを示唆していると考えられた。
CTACK Tgマウスでは、FITCによる繰返し惹起のCHS(Th2型のCHS)において耳介腫脹が増強することが示されていたが、今回は炎症惹起部位におけるCCR10(CTACKの受容体)陽性細胞のみならず、CCR4陽性細胞(Th2細胞)数についても検討したところ、TgマウスではNon-Tgマウスに比べて、CCR10陽性細胞、CCR4陽性細胞ともに有意に増加していた。したがって、CTACKは炎症部位にCCR10陽性・CCR4陽性細胞を引き寄せることにより、ADのようなTh2型の皮膚炎の病態に関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] CCL27 transgenic mice showed enhanced contact hypersensitivity reaction to Th2, but not Th1, stimuli.2008

    • 著者名/発表者名
      Kagami S, Saeki H, et. al.
    • 雑誌名

      Eur J Immunol 38

      ページ: 652-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] TARC/CCL17と皮膚疾患2007

    • 著者名/発表者名
      佐伯秀久、玉置邦彦
    • 雑誌名

      アレルギーの臨床 27

      ページ: 652-5

    • 査読あり
  • [学会発表] CCL27 transgenic mice showed enhanced contact hypersensitivity reaction to repeated challenges with fluorescein isothiocyanate.2007

    • 著者名/発表者名
      Kagami S, Saeki H, et. al.
    • 学会等名
      68th Annual Meeting of the Society of Investigative Dermatology
    • 発表場所
      Los Angeles, USA
    • 年月日
      20070509-12
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi