• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

IgEにより抑制される即時型アレルギー反応の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17591184
研究機関杏林大学

研究代表者

水川 良子  杏林大学, 医学部, 助手 (50301479)

キーワード即時型反応 / 肥満細胞 / TgE / マウスモデル
研究概要

IgEはFcεRIを介して肥満細胞を活性化、即時型反応(immediate-type hypersensitivity response : ITR)を誘導することにより、様々なアレルギー性疾患を悪化させる。しかし我々は、マウス足蹠にハプテンを塗布する事により誘導されるITRは、IgE非依存性に認められることを確認している。そこで本研究では、IgEがこの様なITRの誘導に対してどの様な役割を果たすのかを明らかにする事を目的として検討を行った。
1,ハプテンを繰り返し足蹠に塗布することにより認められるITRは、塗布開始7〜14日をピークとし以降漸減するのに対し、血清IgEレベル・肥満細胞数・IgE陽性肥満細胞数は経日で増加する傾向が確認された。また、血清IgEレベル上昇のない初回塗布時(感作時)においても著明なITRが認められた。これらの結果から、足蹄にハプテンを塗布することにより認められるITRはIgE非依存性であるだけでなく、IgEによって抑制される可能性が示唆された。
2,IgEによるITR抑制を確認するために、TNP特異的IgEを遺伝的に発現するTNP-IgEトランスジェニックマウスを用いた検討を行った。このマウスの足蹠にハプテンを塗布すると、耳翼塗布で認められる著明なITRとは対称的に、その反応は抑制されていた。
3,さらにIgEを遺伝的に欠損するμ^<-/->マウスを用いて同様の検討を行った。μ^<-/->マウスの足蹠にハプテンを繰り返し塗布すると、コントロール群に比較して著明なITRが確認された。
4,肥満細胞を欠損するW/W^vマウス足蹠へのハプテン塗布では、初回塗布時に認められるITRが抑制され、足蹠で認められるITRは肥満細胞の活性化によって生じていることが確認された。
以上より、ハプテン塗布により足蹠で生ずる肥満細胞の活性化は、IgEにより抑制されていると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] The immunological basis of lichenoid tissue reaction2005

    • 著者名/発表者名
      Shiohara T, Mizukawa Y
    • 雑誌名

      Autoimmune Rev 4・4

      ページ: 236-241

  • [雑誌論文] TLRと皮膚炎2005

    • 著者名/発表者名
      水川良子
    • 雑誌名

      アレルギー科 20・3

      ページ: 268-272

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi