• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

IgEにより抑制される即時型アレルギー反応の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17591184
研究機関杏林大学

研究代表者

水川 良子  杏林大学, 医学部, 助手 (50301479)

キーワード即時型反応 / IgE / TLR / 肥満細胞
研究概要

我々は前回、ハブテン塗布によってみられる即時型反応(immediate-type hypersensitivity response : ITR)には、従来からのIgE/FcεRIを介したITRと、IgE非依存性のITRとが認められることを明らかにした。さらに、このIgE非依存性のITRはIgEによって抑制される可能性が示唆されている。そこで今回は、IgE非依存性のITRがどの様なpathwayを介しているかを明らかにする事を目的とし検討を行った。
1,足蹠で見られるIgE非依存性のITRに肥満細胞が関与しているか否かを検討した。肥満細胞を欠損するW/W^vマウス足蹠にwild typeマウス骨髄細胞から得られた肥満細胞(BMMC)を移入し、ハプテン塗布を行った。W/Wvマウスでは見られなかった足蹠のITRは、BMMC移入マウスではWTマウスと同様に回復した。これらの結果から足蹠へのハプテン塗布で認められるIgE非依存性のITRには肥満細胞が関与していることが明らかになった。
2,肥満細胞の活性化の機序としてToll-like receptor (TLR)を介した系が注目されている。そこで、TLR2-/-、TLR4-/-マウスの足蹠にハプテンを塗布し、ITRを検討した。TLR2-/-マウスではWT、TLR4-/-マウスに比べITRは著明に減少し、IgE非依存性のITRがTLR2を介した反応である可能性が示唆された。
3,TLR2-/-マウスBMMCをW/Wvマウス足蹠に移入しハプテン塗布を施行した。WTマウスBMMC移入マウスに比べ、TLR2-/-BMMC移入マウスではITRが有意に減少し、足蹠で見られるITRはTLR2を介した肥満細胞の活性化による反応であることが明かになった。
4,IgE/FcεRI・TLR2の相互関係を検討するため、IgEで前処理した肥満細胞をW/Wvマウス足蹠に移入し、ハプテン塗布を行った。IgE前処理BMMC移入マウスではITRの抑制が確認され、TLR2を介した肥満細胞の活性化がIgEにより抑制されることを証明した。
以上より、IgE非依存性のITRはTLR2を介した肥満細胞の活性化によって生ずる自然免疫としての反応であり、IgEにはこれらの反応を抑制する機能があることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 自然免疫とマスト細胞2007

    • 著者名/発表者名
      水川良子
    • 雑誌名

      皮膚アレルギーフロンティア 5・1

      ページ: 21-24

  • [雑誌論文] 肥満細胞とかゆみ2006

    • 著者名/発表者名
      水川良子
    • 雑誌名

      Monthly Book Derma 120

      ページ: 29-33

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi