• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

DNAチップで同定した悪性黒色腫高発現分子のRNA干渉による病態解析と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 17591185
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

松崎 ゆり子  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (40255435)

研究分担者 河上 裕  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (50161287)
キーワードRNA干渉 / 悪性黒色腫 / 癌高発現遺伝子 / FABP7 / MMA1
研究概要

昨年度に引続き、DNAチップで同定した悪性黒色腫で高発現する分子EABP7、MMA1、KU-MEL-3の機能解析を行った。RT-PCRおよび定量PCRでmRNA発現を解析したところ、FABP7、KU-MEL-3、MMA1は悪性黒色腫組織および細胞株において、高発現しており、RNAレベルでの発現特異性が確認された。その後、二重鎖オリゴヌクレオチドRNAを用いたRNA干渉法で標的遺伝子の発現抑制を行うとともに、FABP7、MMA1については発現ベクターに挿入した組換えプラスミドを導入して強制発現実験を行い、癌形成に関わる基本形質についてのこれらの遺伝子の影響を検討した。その結果、FABP7遺伝子発現を抑制した悪性黒色腫細胞株では、細胞増殖能、遊走能が低下し、強制発現により、細胞増殖能、遊走能が亢進した。MMA1遺伝子発現を抑制した悪性黒色腫細胞株では、細胞増殖能、細胞接着能が低下し、強制発現により細胞増殖能、接着能が亢進した。KU-MEL-3の発現抑制では抑制効果が低く、そのためか細胞増殖能には変化がみられなかった。また、我々の作製したFABP7に対するウサギポリクローナル抗体は悪性黒色腫組織15検体中11検体を染色することができ、診断マーカーとして有用なことが示された。さらに、FABP7のファージ組換えタンパク、大腸菌組換えタンパクを認識する抗体が高頻度に悪性黒色腫患者血清中に検出されたことから、FABP7が免疫系に認識される免疫治療の標的として応用できる可能性も考えられる。本研究で、以上にあげた悪性黒色腫高発現遺伝子の病態解析を行った結果、FABP7、MMA1の病態への関与が明らかになり、今後の治療応用への基盤とすることができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] A New Melanoma Antigen FABP7, Involved in Proliferation and Invasion, is a Potential Target for Immunotherapy and Molecular Target Therapy.2006

    • 著者名/発表者名
      Goto, Y., Matsuzaki, Y., Kawakami Y.et al.
    • 雑誌名

      Cancer Research 66

      ページ: 4443-4449

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A novel cancer testis antigen that is frequently expressed in pancreatic, lung, and endometrial cancers.2006

    • 著者名/発表者名
      Okada, T., Matsuzaki, Y., Kawakami, Y.et al.
    • 雑誌名

      Clinical Cancer Research 12

      ページ: 191-197

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi