研究概要 |
メラノサイトの初期の発生に関わる因子のうち、転写因子であるMitfの役割に注目した。Mitfはチロシナーゼやtyrosinase rerated protein 1(Tyrp1)の転写因子であることが、明らかとなっているがMitfのミュータント(Mitf^<mi-ew>マウス)を用いたin vivoの実験ではKit陽性細胞しか検出されず、さらに発生の初期に前駆細胞が消滅してしまうので、Mitfの重要なもう一つの役割は発生初期のメラノサイト前駆細胞の生存の維持と考えられている。しかし、その1作用機序に関しての報告はほとんどない。 前年度の本研究で、発生初期のメラノサイトのモデルとして、マウス神経冠細胞株,NCCmelb4M5を用い、Mitfの働きを知るためにRNA interference(RNAi)によりMitfおよびTyrp1のmRNAをノックダウンし、Mitfがメラノサイト前駆細胞の生存を維持する作用機序を検討した結果、NCCmelb4M5細胞はbcl-2の発現は変化しないがbaxの発現が上昇し細胞死に陥った。本年度は、ノックダウンの条件設定をさらに改良した結果、Mitfの発現量の減少に伴い、Fasの発現が劇的に増加した。さらにTyrp1をダウンしても同様にFasの発現が劇的に増加した。MitfおよびTyrp1のノックダウンによる細胞死の主たる要因はFasの上昇によるアポトーシスと考えられる。また、使用したTyrp1のsiRNAのうち、intron2に相同的な配列のものも細胞死を引きおこしたことから、intron2を含むTyrp1のアイソフォームも発生初期のメラノサイトの生存に関与する事が示唆された。今後、このアイソフォームの塩基配列の決定を行う予定である。
|