研究課題
基盤研究(C)
不安障害の病態を研究する上で、極めて重要である海馬において、不安惹起物質であるFG7142の急性投与によって、年齢依存的にその発現性が変化する遺伝子を調べた。老齢マウス(おおよそ18月齢)において、その遺伝子発現量が変化する遺伝子について、DNAマイクロアレイ法を用いて調べたところ、13種類の遺伝子が有意に増加しており、有意に減少した遺伝子は検出されなかった。この結果をもとに、それぞれの遺伝子に特異的なプラーマーを作成して、定量的RT-PCR法によって、その変化を確認したところ、11種類の遺伝子は、統計学的に有意にその発現量の増加していることがわかったが、2種類の遺伝子に関しては、その増加は確認できなかった。さらに、前述の11遺伝子に関して、8週齢マウスと8日齢マウスに海馬において、FG7142の急性投与の影響を調べたところ、8週齢のマウスでは、すべての遺伝子が統計学的に増加していたが、8日齢では、いずれの遺伝子もその発現量の変化が認められなかった。また、老齢マウスを用いて、1時間の拘束ストレスを負荷して、海馬における遺伝子発現量の変化について、前述の11遺伝子に関して、定量的RT-PCR法を用いて調べたところ、3種類の遺伝子の発現量が増加していることがわかった。8週齢マウスにおいては、このうち2遺伝子は、同様に増加が認められ、8日齢では、この3遺伝子はいずれも、その発現量の変化はなかった。一方、ストレス負荷による血液中のコルチコステロンの増加は、老齢マウスと8週齢マウスでは、ほぼ同様なパターンであったが、8日齢では、ストレス負荷前のホルモンレベルが極めて低かったが、ストレスによって、約50%の増加が認められた。従って、マウスの海馬では、不安惹起物質の急性投与やストレス負荷に対して、生後発達依存的な反応性を示す遺伝子群が存在することが示唆された。
すべて 2007 2006 2005
すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (2件)
Neuropsychopharmacol 32
ページ: 658-664
J Neural Transm 113
ページ: 1717-1721
臨床精神医学 35
ページ: 1207-1212
精神科 8
ページ: 165-170
Current Therapy 24
ページ: 60-64
Springer-Verlag, Tokyo (Kato N, Kawata M, Pitman RK (eds.))
ページ: 3-11
精神科治療学 20
ページ: 3-10
最新医学別冊 新しい診断と治療のABC 32 32
ページ: 39-47
精神科 6
ページ: 65-70