• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

一卵性双生児不一致例のゲノムを用いた統合失調症新規原因遺伝子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17591208
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

峯田 聖  国立精神・神経センター, 武蔵病院・医局, 医師 (30304893)

研究分担者 岡崎 祐士  三重大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (40010318)
石黒 浩毅  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (20375489)
有波 忠雄  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (10212648)
キーワード統合失調症 / 新規原因遺伝子 / ε-sarcoglycan / ゲノムインプリンティング / DNAメチル化 / 一卵性双生児不一致例 / Allele specific expression
研究概要

本研究は研究代表者峯田と研究分担者石黒がNational Institute of Health(NIH)で発見した統合失調症の新規原因遺伝子、ε-sarcoglycan(SGCE)遺伝子に焦点を当て、統合失調症におけるSGCEのゲノムインプリンティング機構とDNAメチル化機構を解明することを目的とする。
先に欧米人の統合失調症のトリオ家系を用いて伝達不均衡試験transmission disequilibrium test(TDT)を母系と父系にわけて行い、SGCE遺伝子の親由来による遺伝子刷り込みが統合失調症の発症に関与していることを報告したが、中国人の統合失調症トリオ家系100家系を用いた追試でも確認された。
また、統合失調症48人についてdirect sequencingによりSGCE遺伝子の遺伝子変異検索を行い、promotorを含めた領域にrare variantを発見し、このrare variantを持つ統合失調症家系のcDNAを用いて、Allele specific expressionの系(Taqman法、SNaPshot法)により、不完全インプリンティングの証拠を掴んだ。
さらにDNA microarrayを用いた一卵性双生児不一致例の統合失調症患者と健常同胞のcDNAの発現量解析でSGCE遺伝子に差異があった統合失調症一卵性双生児の不一致例の培養リンパ芽球のcDNAを用いて、quantitative RT-PCR法によりSGCE遺伝子の発現量の差異を直接確認するとともに、Allele specific expression法(Taqman法、SNaPshot法)によりallele間の発現の差異を定量した。
今後さらに症例を集め、ゲノムインプリンティングやDNAメチル化などの後生修飾が統合失調症の発症に関与していることを証明していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Genomewide high-density SNP linkage analysis of 236 Japanese families supports the existence of schizophrenia susceptibility loci on chromosomes 1p, 14q, and 20p.2005

    • 著者名/発表者名
      Japanese Schizophrenia Sib-pair Linkage Group (JSSLG)
    • 雑誌名

      Am J Hum Genet. 77(6)

      ページ: 937-944

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi