• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

ストレス性精神障害の発症機序に関するエピジェネティックプログラムの解明-養育環境による転写機能障害の同定と新規治療法の開発-

研究課題

研究課題/領域番号 17591214
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関広島大学

研究代表者

森信 繁  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 准教授 (30191042)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
キーワードBDNF / GDNF / 母子分離 / 拘束ストレス / ヒストン・アセチル化 / エピジェネティクス / 海馬 / IGF-1R
研究概要

本研究は養育環境の変化によって制御される、成長後のストレス反応性の分子機序を解明する目的で行われた。
1.単回拘束ストレスによるラット海馬のBDNF,GDNF mRNA発現をreal-time PCR法で、BDNF遺伝子プロモーターのヒストン・アセチル化をクロマチン免疫沈降法で解析した。その結果、BDNF mRNAの発現減少とexon1,exon3のプロモーターのH3アセチル化の減少が得られた。
2.母子分離(NI)の成熟期拘束ストレスによる、ラット海馬BDNF,GDNF,NGF,NT-3発現の変動への影響を解析した。その結果、NIによって拘束ストレスによるNGF発現の亢進が抑制されると同時にGDNF発現の減少することが分かった。
3.NIによる成熟期拘束ストレスによる海馬遺伝子発現プロフィールをアレイ・real-time PCR法・イムノブロット法を用いて検索した結果、insulin-ilke growth factor-1Rの発現減少が得られた。
4.NIによるうつ病発症感受性の亢進の機序を解明する目的で、NIを受け学習性無力(LH)となったラットと正常飼育でLHにならなかったラットの海馬での遺伝子発現を同様の方法にて解析した。その結果、前者にてLIMK-1発現が有意に減少していた。NIを受けたラットを豊かな環境で養育したところ、LH試験でLHの出現率はNI群と比べ有意に減少して正常飼育群と同じレベルであった。
5.このような研究結果は、養育環境が神経栄養因子群や成長因子群の発現を変動させて、ストレス反応性形成に密接に関与している可能性を提唱していると思われる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Prior neonatal isolation reduces induction of NGF mRNA and decreases GDNF mRNA in the rat hippocampus of juvenile and adult rodents subjected to immobilization stress.2008

    • 著者名/発表者名
      Kawano Ki-Ichiro
    • 雑誌名

      Synapse 62

      ページ: 259-267

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neonatal tactile stimulation reverses the effect of neonatal isolation on open-field and anxiety-like behavior, and pain sensitivity in male and female adult Sprague-Dawley rats.2008

    • 著者名/発表者名
      Imanaka Akihiro
    • 雑誌名

      Behav Brain Res 186

      ページ: 91-97

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prior neonatal isolation reduces induction of NGF mRNA and decreases GDNF mRNA in the rat hippocampus of juvenile and adult rodents subjected to immobilization stress.2008

    • 著者名/発表者名
      Kawano K-I, et al.
    • 雑誌名

      Synapse 62

      ページ: 259-267

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Neonatal tactile stimulation reverses the effect of neonatal isolation on open-field and anxiety-like behavior, and pain sensitivity in male and female adult Sprague-Dawley rats.2008

    • 著者名/発表者名
      Imanaka A, et al.
    • 雑誌名

      Behav Brain Res 186

      ページ: 91-97

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Importance of early lighting conditions in maternal care by dam as well as anxiety and memory later in life of offspring.2007

    • 著者名/発表者名
      Toki S, et al.
    • 雑誌名

      Eur J Neurosci 25

      ページ: 815-829

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Importance of early environment in the development of post-traumatic stress disorder-like behaviors.2007

    • 著者名/発表者名
      Imanaka A, et al.
    • 雑誌名

      Behav Brain Res 173

      ページ: 129-137

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Neonatal isolation changes the expression of IGF-IR and IGFBP-2 in the hippocampus in response to adulthood restraint stress.2006

    • 著者名/発表者名
      Erabi K
    • 雑誌名

      Int J Neuropsychopharmacol 10

      ページ: 1-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neonatal isolation changes the expression of IGF-IR and IGFBP-2 in the hippocampus in response to adulthood restraint stress.2006

    • 著者名/発表者名
      Erabi K, et al.
    • 雑誌名

      Int J Neuropsychopharmacol 10

      ページ: 1-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Neonatal isolation induces susceptibility to leaned helplessness through the decrease in LIMK1 in the adult rat hippocampus2007

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Morinobu
    • 学会等名
      Neuroscience 2007
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2007-11-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-06-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi