• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

低頻度反復的経頭蓋磁気刺激の抗うつ作用と認知機能に及ぼす影響に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 17591231
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

松本 直起  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (60326361)

研究分担者 篠崎 和弘  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (40215984)
郭 哲次  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (70185718)
小瀬 朝海  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (10405425)
正山 勝  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (70364081)
辻 富基美  和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (10347586)
キーワードうつ病 / 低頻度反復的経頭蓋磁気刺激 / 認知機能
研究概要

難治性うつ病に対する反復的経頭蓋磁気刺激(repetitive transcranial magnetic stimulation、rTMS)の有効性と認知機能へ影響の検討を準備中である。今回の研究では特に右前頭前野への低頻度刺激(刺激頻度1Hz以下)を用いて行う。対象となる患者を待っている段階であるが、一方で健常ボランティアによる対照データの収集とシステムの確認を終わった。すなわち、うつ病患者で運動閾値の左右差があれば、刺激側の運動閾値を採用する必要があるが、健常者5名では左がわずかに大きかったが有意差はなかった(右54.8±3.7、左61.2±10.6、単位は機器magstim200(Magstim社)の最高出力の%)。他にはAdvanced Trail Making Testを健常者10名とうつ病を含む各種精神疾患20名、ウイスコンシン・カード・ソーティング・テスト(WCST)を健常者10名とうつ病を含む各種精神疾患患者30名で行った。
rTMSのパラメータはGershon, A(2003)らの意見を参考に当初の計画より総刺激量を多くする予定である。すなわち右背外側前頭前野に対して、刺激強度は運動閾値110%、刺激頻度1Hz、1日パルス総数1200、刺激日数10日間以上とする。高齢者うつ病患者が対象となる可能性が高いので、アルツハイマー病の初期との鑑別を厳密にするために、SPECT(3D-SSP)、MRI(VSRAD)を併用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 精神科領域の用語解説 反復的経頭蓋磁気刺激(解説)2005

    • 著者名/発表者名
      北端 裕司
    • 雑誌名

      分子精神医学 5巻3号

      ページ: 308-309

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] アルツハイマー型痴呆患者の運動皮質の経頭蓋磁気刺激による興奮性の検討2005

    • 著者名/発表者名
      正山 勝
    • 雑誌名

      臨床神経生理学 33巻5号

      ページ: 470

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] うつ病の電気・磁気刺激療法(解説)2005

    • 著者名/発表者名
      篠崎 和弘
    • 雑誌名

      総合臨床 54巻12号

      ページ: 3042-3045

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 統合矯症患者の運動皮質の頭蓋磁気刺激による興奮性の検討2005

    • 著者名/発表者名
      小瀬 朝海
    • 雑誌名

      臨床神経生理学 33巻5号

      ページ: 403-404

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi