• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

小児癌長期生存患者における後遺症:晩期認知機能障害とMRI機能的画像所見との比較

研究課題

研究課題/領域番号 17591240
研究機関東北大学

研究代表者

麦倉 俊司  東北大学, 病院, 助手 (20375017)

研究分担者 高橋 昭喜  東北大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80148874)
日向野 修一  東北大学, 病院・助教授 (20173148)
隈部 俊宏  東北大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (10250747)
森 悦郎  東北大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30368477)
藤井 俊勝  東北大学, 大学院医学系研究科, 助教授 (70271913)
キーワード小児 / 認知機能障害 / 癌 / MRI / 放射線治療
研究概要

本研究の目的は小児癌治療後の患者を対象に晩期認知機能障害の有無、程度とMRI機能的画像所見がよく相関するとの仮説を立てこれを検証する事である.
研究結果解析に要する生物統計学的手法に関し検討を行った(研究代表者麦倉俊司)。特定非営利活動法人健康医療評価研究機構SF-36v2日本語版マニュアルに基づき、小児癌治療後患者のQOLの評価法の検討を開始した(研究代表者麦倉俊司、藤井俊勝、高橋昭喜)。また機能的MRに関する研究発表を12th Annual Meeting of the Organization for Human Brain Mappingにて行った(研究代表者麦倉俊司)
患者症例の選択(研究代表者麦倉俊司,隈部俊宏),MRI機能的画像データ(研究代表者麦倉俊司、日向野修一、高橋昭喜)認知機能テストデータの収集(藤井俊勝、森悦郎)は継続である,新規登録は月に1から2例程度であった。MRI形態画像での定期的外来フォローアップにあわせて,画像の解析を行った。認知機能検査は検査項目1日目WAIS-R&数唱(N-1)& Tapping Span-順・逆2時間2日目:WCST-慶応版(第一段階のみ)25分Rey-複雑図形& TMT-AB & 語列挙 40分、AVLT 25分、CPT & WMT 30分と決定した.2月には患者群20例程度の画像データの蓄積が行われ、ワークステーション上でデータの解析を行った(麦倉俊司、日向野修一).
本年度は新たに患者群を全脳照射群、全脳室照射群の2群にわけ、MRIT2*強調像において微小脳出血の相違に関し検討を行った。全脳照射群では全脳室照射群に比べ微小脳出血が多い可能性が示唆された。照射範囲の広い全脳照射群で微小出血が多いことは、放射線照射による晩期障害として微小脳出血が生じる可能性が示唆される。今後同様の2群間においてMRS所見、拡散テンソル画像における相違に関しても検討を行う予定である。MRI機能的画像としてのMR拡散画像を用いた臨床研究は論文に掲載された(Higano S et al.)
今後、最終年前半は認知機能テストデータの収集を行い、後半には本年度収集したMRI機能画像との統合を行う予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Malignant astrocytic tumors : clinical importance of apparent diffusion coefficient in prediction of grade and prognosis.2006

    • 著者名/発表者名
      Higano S, Yun X, Kumabe T, Watanabe M, Mugikura S, Umetsu A, Sato A, Yamada T, Takahashi S.
    • 雑誌名

      Radiology 241(3)

      ページ: 839-46

  • [雑誌論文] Subcortical calcification on CT in dural arteriovenous fistula with cortical venous reflux.2006

    • 著者名/発表者名
      Metoki T, Mugikura S, Higano S, Ezura M, Matsumoto Y, Hirayama K, Takahashi S.
    • 雑誌名

      AJNR Am J Neuroradiol 27(5)

      ページ: 1076-8

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi