• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

食道癌の化学放射線療法に対する反応予測法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17591241
研究機関山形大学

研究代表者

根本 建二  山形大学, 医学部, 教授 (10208291)

キーワード食道癌 / 化学放射線療法 / 反応予測 / 免疫
研究概要

切除可能食道癌に対する化学放射線療法施行例につき免疫組織学的検討で、食道が温存可能な症例であるかどうかの検討を行った。検討した因子はKi-67, Cyclin D1, VEGF, uPA, PAI-1である。単変量解析ではVEGFの発現++例、uPAの発現+例で局所制御が有意に高頻度、多変量解析ではVEGF発現が統計学的に有意な因子であった。また、生存率をエンドポイントとして検定を行ったが、uPAの発現が有意な因子であり、uPAの発現の少すくない症例での5年生存率は86%であったのに対し発現の多い症例では53%とp=0.03にて有意差を認めた。以上の結果より、VEGFとuPAの発現が少ない症例では効率に化学放射線療法のみで治癒が期待できることが判明した。現在、切除可能食道癌症例では、手術と化学放射線療法を患者に選択させる場合がある、その際により高率に切らずに治癒が期待できる症例と、化学放射線療法では予後が不良な症例の鑑別が可能となった。食道癌の化学放射線療法の適応を決める際には、標準的に免疫染色を行い、予後を予測した上で患者に治療を選択してもらうという治療の個別化が可能となり、化学放射線療法抵抗例に対する治療減らすことが可能となり、食道癌の治療成績の大幅な改善が達成できる可能性が示された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Long-term results of radiotherapy for T1a and T1bNOMO glottic carcinoma. Laryngoscope2008

    • 著者名/発表者名
      Nomiya T, Nemoto K
    • 雑誌名

      Laryngoscope 118

      ページ: 1417-1421

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficacy of novel hypoxic cell sensitiser doranidazole in the treatment of locally advanced pancreatic cancer : Long-term result s of a placebo-controlled randomised study2008

    • 著者名/発表者名
      Karasawa K, Nemoto K
    • 雑誌名

      Radiother Oncol 87

      ページ: 326-330

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carbon Ion Radiation Therapy for Primary Renal Cell Carcinoma : Initial Clinical Experience2008

    • 著者名/発表者名
      Nomiya T, Nemoto K
    • 雑誌名

      Int J Radiat Oncol Biol Phys 72

      ページ: 828-833

    • 査読あり
  • [図書] Japanese Classification of Esophageal Cancer 10th ed2008

    • 著者名/発表者名
      Japan Esophageal Society
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      Kanehara & Co
  • [図書] 化学放射線療法プラクティカルガイド2008

    • 著者名/発表者名
      根本建二、野宮琢磨、和田仁
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      南山堂
  • [図書] 放射線治療ガイドライン20082008

    • 著者名/発表者名
      根本建二、山田章吾
    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      メデイカル教育研究社

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi