研究課題/領域番号 |
17591251
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
渡邉 直人 富山大学, 附属病院, 助教授 (40210926)
|
研究分担者 |
横山 邦彦 金沢大学, 医学部附属病院, 講師 (60230661)
野村 邦紀 富山大学, 附属病院, 講師 (40251904)
小川 心一 富山大学, 附属病院, 助手 (60377265)
|
キーワード | 小核試験 / MIBG治療 / 放射線組織障害 / リンパ球 / 照射量推定 |
研究概要 |
小核試験としては、Fenech及びMorleyの方法がある。我々はリンパ球における小核試験を用いて、上記方法を基本としてin vitroでの基礎的実験を施行して、小核試験法を確立し吸収線量推定の基礎データを求めるべく検討した。また、一部MIBG治療における臨床的実験も試みた。材料及び方法は、主に上記の方法に準じて行った。正常者(8名)から採血してリンパ球分離溶液であるLymp Sep 7mlあたり7mlの血液となるように調整し1700回転30分遠心・分離しリンパ球を得た。分離したリンパ球を3回洗浄し、培養液あたり最終的に5ug/mlとなるように分裂刺激剤であるPHAを投与した。培養44時間後には分裂阻止剤であるCytochalasin Bを投与した。全培養は72時間にて終了した。遠心分離したリンパ球を、林らが考案した方法であるAcridine orangeで染色し、蛍光顕微鏡にて観察し検討した。観察は二核細胞500個当たりの小核細胞の出現数として算出した。0-2Gyまで段階的にリンパ球にX線照射をin vitroで行い小核細胞の出現率を評価した。I-131 MIBG治療としては各患者当り7.4GBq投与して治療を行った。治療前、治療後10日に患者5名より採血し、リンパ球を遠心分離して用いた。結果:基礎的検討から、照射量(X)と小核細胞の出現数(Y)には正の相関が見られた(Y=6.7X+26.3,R=0.95)。治療患者5名の検討では治療前の小核細胞数は14.6±10.3、治療後は52.6±9.7で、小核細胞に有意な増加が認められた。結論:基礎的検討から小核試験法を確立するこができ、I-131-MIBG治療のリンパ球に対する放射線組織障害を評価可能であることが明らかとなった。
|