• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

脳内ニコチン性アセチルコリン受容体結合能の加齢性変化と禁煙の影響

研究課題

研究課題/領域番号 17591263
研究機関京都大学

研究代表者

石津 浩一  京都大学, 医学研究科, 助手 (50314224)

研究分担者 佐治 英郎  京都大学, 薬学研究科, 教授 (40115853)
河嶋 秀和  京都大学, 薬学研究科, 助手 (70359438)
キーワード5IA / ニコチン受容体 / SPECT / nAChR / 定量 / 喫煙 / 禁煙
研究概要

方法として、健常非喫煙者と健常喫煙者を対象とし、のべ20階の撮影を行った。1回の撮影では平均167MBqのI-123 5IAを右肘静脈より1分間の定速静注により投与し、SPECT撮影はPicker社製Prism3000にファンビームコリメータを装着て行った。nAChRの脳内密度の定量的指標として5IAの分布容積(DV)を、動脈入力曲線および脳内時間濃度曲線から2コンパートメントモデルによるカーブフィッティング法にて算出した。今回は、被験者を非喫煙者群、喫煙者4時間禁煙群、喫煙者10日禁煙群、喫煙者20日禁煙群の4群に分けた。2コンパートメントモデル解析によるDV値はいずれの部位でも喫煙者4時間禁煙群では非喫煙者と比べ有意に減少していた。得られたK1、k2より受容体結合能の指標となるDV(mL/mL)を算出すると、前頭葉では14.6±2.5、視床では34.3±6.9となった。喫煙者10日禁煙群では非喫煙者群より優位に高いDVを示す部位が多く認められた。喫煙20日御群では非喫煙者群と優位な差は認められなかった。以上のように、5IAを用いて喫煙者・非喫煙者の脳のnAChRイメージングとそのデータ解析により、長期にわたる喫煙経験がある喫煙者においても、禁煙後20日程度で非喫煙者と同程度のニコチン作動性アセチルコリン受容体の発現率に戻っていることが解明された。また剖検脳での検討により指摘されている喫煙者ニコチン作動性アセチルコリン受容体発現率の増加報告と今回の禁煙車10日禁煙後群の結果もお互いに矛盾しないと考えられる。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi