• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

分子イメージング診断による家族性アミロイドーシスの基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17591281
研究機関熊本大学

研究代表者

冨吉 勝美  熊本大学, 医学部, 教授 (60188802)

研究分担者 安東 由喜雄  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (20253742)
伊藤 隆明  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (70168392)
キーワードBSB / アミロイド診断薬 / ヨード標識 / ポジトロン核種
研究概要

平成19年度の研究計画では、平成18年度に合成したアミロイド診断薬BSBのヨードによる標識合成の放射収率の上昇検討と、今回ポジトロン核種による標識合成を主に行なった。
1.ヨード1-125による標識 同位体交換法による合成が収率の高い標識合成が報告され、上記クロラミン-T方法と平行して、NaI-125とNaBr-82のBSBのBrの同位体交換法による標識合成を行い定量分析を行っている。合成方法は、1mlAcCNにBSBを溶解させ、Na-Br82(あるいはNaI-125)で90度に保ちながら還流させる。その結果、2から3分にピークと、4分から5分にピークが得られている。しかしクロラミンT法および同位体交換による標識も収率が約20%にはなった
2.ポジトロン核種標識 日本赤十字社熊本健康管理センターの協力を得たサイクロトロン施設で、アミロイド診断薬BSB を18Fによるポジトロン標識薬剤(アミロイドPET標識薬剤)の合成を開始。触媒としてFeC13を加え、活性化エネルギーの低下を試みた。結論として、現在までに移動相メタノール:10mmol燐酸=1:9の流速2ml、吸収波長254nmで、BSBのピークが4から5分であるが、放射能ピークはその部分には得られておらず、現在までに18Fによる標識はまだ完成していない。BSB薬剤とは、類似したアミロイド診断薬に対して、同位体交換反応あるいは、他の標識法を用いた合成法を検討している。今後とも研究を続けていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 図書 (1件)

  • [図書] RIの逆襲2007

    • 著者名/発表者名
      冨吉 勝美
    • 総ページ数
      138-148
    • 出版者
      秀潤社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi