研究課題/領域番号 |
17591289
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
江原 茂 岩手医科大学, 医学部, 教授 (50125506)
|
研究分担者 |
曽根 美雪 岩手医科大学, 医学部, 講師 (00226713)
加藤 健一 岩手医科大学, 医学部, 助手 (20277403)
植野 映子 岩手医科大学, 医学部, 助手 (70405744)
|
キーワード | 画像診断 / 骨腫瘍 / 辺縁解析 / 教育システム |
研究概要 |
1.骨腫瘍の画像診断に関する予備的検討 アナログ画像情報に基づいて予備的検討を行った。従来の骨腫瘍の画像診断に関わる概念の再検討を行い、評価方式による若干の異同があることを明らかにし、その現在的意義を見直した。研究着手時に予測した通り、病変周囲の硬化性変化の出現と診断の特異性が強く関連していることを確認し、病変部位と硬化性反応の厚さや広がりとの関連を特に検討することとした。その中で評価する重点項目としては、管状骨骨幹部における硬化性変化と病変の鑑別診断の問題をまとめることにした。また踵骨前部の骨梁が疎な部位は診断上問題となる点があるため、重点的に検討する項目とした。 2.教育システム構築への試み アナログデータファイルのデジタル化を進め、またそれとともにデジタルデータの直接取り込みが可能なファイルシステムを構築し、データ管理の効率化と教育への応用を推し進めた。データ管理の問題など基礎的な問題を取り上げ、その結果と問題点を2006年1月に日本医学放射線学会骨軟部放射線研究会にて発表した。腫瘍診断においては標準となる特徴的病変を取り上げることが役立つので、診断のための標準となるセットの作成が重要であり、その組み上げを行っている。 3.骨腫瘍性病変の画像因子に関する検討 現在データの解析中であり、その詳細は次年度に報告する予定であるが、予備的検討結果はおおよそ次の通りである。(1)管状骨の評価においては周辺での硬化性変化の出現が診断の大きな要素となるが、骨幹部は特に硬化性変化のできにくい部位であり、反応性変化を周囲に起こしやすい病変(悪性腫瘍や骨壊死など)や長期持続する病変である。(2)踵骨前部は骨梁の構成から骨吸収とみあやまる所見を起こし易い。特に嚢腫、脂肪腫、その中間病変などが好発するが、様々な程度の二次的変化を伴う。
|