研究概要 |
重粒子線照射効果における抗癌剤による増感効果の検討ならびに細胞死の解明(in vitro) ラット卵黄嚢由来で同一細胞由来の放射線高感受性腫瘍(NMT-1)と放射線抵抗性腫瘍(NMT-1R)を用いin vitroで実験を行った。NMT-1は野生型p53を、NMT-1Rは変異型p53を発現している。 実験ならびに解析方法を以下に示す。 1.重粒子線に対する照射効果はコロニー形成法により細胞生残率曲線を求め、X線に対する場合と比較し生物学的効果比を求め検討した。2.重粒子線と薬剤(抗癌剤)の併用効果に関する検討:抗癌剤は固形癌に汎用されているシスプラチン(架橋形成)とエトポシド(トポイソメラーゼII阻害剤)を用い、それぞれ単独で50%生存となるIC50量を重粒子線照射と併用し増感効果の有無を細胞生存率曲線から求め比較検討した。3.細胞死の機序に関する検討:アポトーシスを指標とし重粒子線照射単独ならびに重粒子線+抗癌剤併用において検討した。アポトーシス出現率はDNA断片化率の測定により求めた。重粒子線照射は1,3,5Gyを用い線量依存性を確認した。また照射後時間による影響は照射12,24,48時間後に検討を行った。 結果 1.NMT-1、NMT-1RいずれにおいてもX線と比較して炭素線照射により細胞致死効果は増強し、p53 statesに左右されず照射効果は同等でありた(NMT-1Rにおいて低繖の肩が消失した)。10%生存におけるRBEはそれぞれ1.4,2.2であった。2.シスプラチンの同時併用はNMT-1、NMT-1Rいずれの細胞においても相加効果のみであり、増感効果は認められなかりた。一方エトポシドの併用はNMT-1では相加効果のみでありたが、抵抗性腫瘍のNMT-1RにおいてDOの減少が見られ、明らかな増感効果を示した。その増感の様式は生残率曲線の肩が消失するX線照射の場合の増感様式と異なっていた。3.炭素線照射後のアポトーシス出現が24時間後が最も多く認められ、線量依存性が認められた。また重粒子線単独、重粒子線+シスプラチン、重粒子線+エトポシドいずれの群においてもアポトーシス出現頻度に差異は認められなかった。よってエトポシドによる増感効果の機序はアポトーシス以外の細胞死によることが推測された。
|