• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

18F-FDGPETによる乳癌の分子病理学に基づく細胞特性の解析とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 17591304
研究種目

基盤研究(C)

研究機関久留米大学

研究代表者

石橋 正敏  久留米大学, 医学部, 教授 (20168256)

研究分担者 甲斐田 勇人  久留米大学, 医学部, 助手 (40299425)
山名 秀明  久留米大学, 医学部, 教授 (30140669)
藤井 輝彦  久留米大学, 医学部, 講師 (50199288)
早渕 尚文  久留米大学, 医学部, 教授 (20108731)
キーワード乳癌 / 細胞増殖 / ERK MAPK / 乳癌患者の予後予測
研究概要

1.^<18>F-FDG PETにおける腫瘍集積性と乳癌細胞増殖動態の比較
対象は初発及び再発(他臓器転移も含む)乳癌患者である。平成18年3月までに対象患者数は約30名で、対象患者の範疇に入るのは手術、化学療法、放射線治療等の治療適応のある患者であった。また、対象患者の範疇に入るが糖尿病に罹患していた場合は血糖値200mg/dl以下にコントロールされている患者とした。対象患者全てに^<18>F-FDGPETを施行した。放射線医薬品は^<18>F-FDGを用いた。投与量はO12mci/kgで行い、PETの機種はAllegro (Philps/ADAC)であり、GSO-PETである。FDG投与後1時間安静とし、撮像を開始した。撮像範囲は頭部〜骨盤までのwhole body imageで撮像し、画像再構成として3D-RAMRAを用いた。撮像時間は約25分で行った。初発乳癌に関してはPETを用いてstagingを行った。またPETで再発または転移が疑われた症例では、PET以外にCTやMRI等の他の検査でも再発や転移の評価を行い、病変の存在が確定した後に再発や転移症例に関してbiopsyが可能であればできるだけ施行した(石橋・甲斐田)。また初発乳癌で手術を施行した場合、得られた摘出標本の癌組織におけるERK MAPKのリン酸化を免疫染色で検討した。すなわち、リン酸化したERK MAPKを特異的に認識する抗体を用い免疫染色をおこなった。免疫染色に関しては、DAKO LSAB Kit (DAKO Corp.,Carpinteria, CA)を用いた。染色の手順は3μmの厚さのパラフィン切片を作製し、脱パラした後、マイクロウエーブで10mM citrate buffer solution中で15分間加熱する。4℃で約14時間、リン酸化されたERK MAPKを認識する抗体と組織をincubationし、biotinlated link antimouse IgGとペルオキシダーゼで標識されたstreptavidinを用いて10分間incubationした。細胞質が染色された癌細胞をERK MAPK陽性細胞とし、癌細胞の40%以上陽性を示した症例をERK MAPK陽性とした。初発乳癌及び、再発、転移性の病変でbiopsy等(藤井・山名)により得られた癌組織に対しても、同様の抗体を用いてERK MAPKのリン酸化を検討する(藤井・山名)。免疫染色により得られた乳癌細胞におけるERK MAPKのリン酸化、すなわち、乳癌の細胞増殖動態と^<18>F-FDG PETの解析データとの比較検討を開始した。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi