• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

筋ジストロフィー患者の筋肉MR拡散強張画像と病理、臨床経過、病因遺伝子との関連性

研究課題

研究課題/領域番号 17591312
研究種目

基盤研究(C)

研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

佐藤 典子  国立精神・神経センター, 放射線診療部, 部長 (10322017)

研究分担者 大西 隆  国立精神・神経センター, 放射線診療部, 医長 (60244208)
大矢 寧  国立精神・神経センター, 放射線診療部, 医長 (40415568)
キーワード筋ジストロフィー / MR / 拡散強調画像
研究概要

筋ジストロフィーは筋緊張、進行する筋力低下と萎縮を主訴とする遺伝性疾患である。19番染色体のq13.3に位置しているプロテインキナーゼ遺伝子のCTG(cytosine-thymidine-guanine)trinucleotideのリピートの増加によるものとされている。筋ジストロフィー患者において、臨床症状、炎症反応を中心とした血液検査、筋生検、下肢のMR検査などを中心に検査を行った。MRの撮像シークエンスとしては、脂肪抑制T2強調画像、3次元エコープラナー法によるIRによる脂肪抑制拡散強調画像(3D STIR-EPI)とCHESS法による選択的脂肪抑制拡散強調画像(3D CHESS-EPI)の両方を撮像した。
初年度MR検査まで行った患者は10人で、その内筋緊張性筋ジストロフィーは7人、Becker型筋ジストロフィーは2人、肢体型筋ジストロフィーは1人であった。年齢は32歳から67歳(平均47歳)で、男性6人、女性4人であった。脂肪抑制T2強調画像において斑に筋肉の高信号域を認め、炎症性あるいは浮腫性変化が示唆された。同部位の拡散強調画像でも同様に異常高信号を認め、範囲としては脂肪抑制T2強調画像の方が広く、脂肪抑制T2強調画像で認めた高信号域の一部であった。この撮像法は浮腫では高信号として描出されないので、おそらく炎症部位を反映しているものと考えられる。脂肪変性が高度な患者においては、上記の所見は乏しかった。血液検査における炎症所見と臨床所見、それとMR所見とは相関があった。それは従来のシークエンス脂肪抑制T2強調画像よりも、拡散強調画像の方がより強い相関があった。タイプ別の異常信号の分布については、まだ症例が少なく、現段階では評価困難である。今後さらに症例を追加し評価したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] MR signal of the solid portion of pilocytic astrocytoma on T2-weighted images : it is useful for differentiation from medulloblastoma?2006

    • 著者名/発表者名
      Arai K, Sato N, Aoki J, et al.
    • 雑誌名

      Neuroradiology 48

      ページ: 233-237

  • [雑誌論文] Normal cranial nerves in the cavernous sinuses : contrast-enhanced three-dimensional constructive interference in steady state MR imaging.2005

    • 著者名/発表者名
      Yagi A, Sato N, Morita H, et al.
    • 雑誌名

      American Journal Neuroradiology 26

      ページ: 946-950

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi