• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

新規癌抗原ユビキチン結合酵素E21の機能解析と固形癌診断法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17591320
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関千葉大学

研究代表者

白鳥 享  千葉大学, 医学部附属病院, 助手 (80361434)

研究分担者 島田 英昭  千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (20292691)
日和佐 隆樹  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教授 (30260251)
落合 武徳  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (80114255)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
キーワード食道癌 / 腫瘍マーカー / UBE21 / SEREX法
研究概要

【目的】食道癌関連抗原をSEREX法により同定し、その機能解析を行い、癌化のメカニズムを明らかにする。
【方法】食道癌細胞株T.TnよりcDNAライブラリーを作製し、食道扁平上皮癌患者血清を用いてSEREX法によるスクリーニングを施行した。得られた陽性クローンの遺伝子をras-NIH3T3細胞に導入し、その機能をDSPA法により解析した。薬剤感受性はMTT法を用いた。
【結果】SEREX法によるスクリーニングによりユビキチン結合酵素E2I(ubiquitin-conjugating enzyme E21/UBE21)のvariant clone AK093616(以下UBE2I-v5)を得た。この遺伝子をras-NIH3T3細胞に導入し、約90種類の薬剤に対する感受性を調べたところ、エトポシド、ビンクリスチン、ミトキサントロン等の抗癌剤に対して感受性になった。一方、parthenolideやBAY-11のようなNF-κBインヒビターに対しては抵抗性になった。これらの結果をDSPA法により解析した結果、UBE2I-v5導入細胞の薬剤感受性パターンはRPA2、Rho-GDI、FUS、TKT等の導入細胞と正の相関を示し、PTEN、RAN、C/EBPα、p53導入細胞と負の相関を示した。
【考察】DSPA法により機能的連関があると示唆されたPTEN、RAN、C/EBPα、p53は他のUBE2Iバリアントが結合してSUMO化すると報告されていることから、UBE2I-v5も他のバリアントに関連した作用を示すと考えられる。UBE2I-v5導入細胞をDSPA解析した結果、PTENやAktとの機能的連関が示唆された。一方、MTT解析の結果ではPI 3-kinaseのインヒビターであるquercetinに対して抵抗性になっていた。これらのことからUBE2I-v5はイノシトールリン脂質代謝に関わると予測された。UBE2I-v5は癌抑制活性を持つC/EBPαやp53の導入細胞と逆相関していることから、これらの分子を抑制して発がんを促進すると推定される。

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi