研究課題/領域番号 |
17591363
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
中野 昌彦 福岡大学, 医学部, 助手 (90389354)
|
研究分担者 |
安波 洋一 福岡大学, 医学部, 教授 (00166521)
小野 順子 福岡大学, 医学部, 教授 (40108692)
波部 重久 福岡大学, 医学部, 講師 (70037430)
|
キーワード | 膵島移植 / 糖尿病 / 活性化プロテインC / 組織因子 / グラフト傷害 / 炎症性サイトカイン / 凝固系 |
研究概要 |
我々は平成17年度のマウスのモデルにおける研究で、抗凝固作用と抗炎症作用を併せ持つ活性化プロテインC(APC)を、移植後、レシピエントに投与すると、組織因子(TF)の発現を契機とした膵島傷害を惹起する血栓形成が抑制され、かつ、移植後早期に膵島に浸潤してくる単核球による炎症性サイトカインの産生が抑制されること、それによって膵島傷害が軽減されて移植後のレシピエントの血糖改善が得られることを明らかにしてきた。平成18年度は、臨床に直結するサルのモデル(膵臓亜全摘+自家膵島移植)において、APCとその他の臨床応用可能な薬剤の中で凝固系あるいは非特異的炎症抑制効果を有する薬剤(FOY、プサン、フラグミン、エラスポール、ラジカットなど)を、使って、移植後の膵島の生着改善効果の有無を判定する計画であった。 サルの膵臓亜全摘を行ない、摘出した膵臓から膵島を分離した。1頭目は体重8kgに対して膵島が7777個しか分離できず、移植基準(3000個/kg)に満たなかった。膵島分離方法を改良し、2頭目では体重10kgに対して膵島38250個を分離した。その後、計画通り、薬剤にて糖尿病を誘発した後に、分離した膵島を自家移植した。2頭目はコントロール群であったため、APC等の薬剤は使用しなかった。移植後、サルの血糖はやや低下したが、移植後4週目と8週目の耐糖能試験では耐糖能異常を認めた。3頭目は体重10kgに対して膵島30511個を分離した。2頭目と同様に薬剤にて糖尿病を誘発した後に分離した膵島を自家移植する予定であったが、膵臓亜全摘後5日目に死亡した。解剖したところ、血性腹水が認められ、膵断端には凝血塊が付着していた。膵液漏による腹膜炎が死因と思われた。 以上のように、平成18年度は当初の目的を達成出来なかったが、臨床に直結するサルの膵島移植モデルにおいて、次につながる大きなステップであった。
|