研究課題
乳癌の微小環境では腫瘍周辺の脂肪間質細胞がエストロゲン代謝のkey enzymeであるアロマターゼを発現し局所的にエストロゲンを供給することが知られている。また、リン酸化を介してエストロゲン受容体を活性化する増殖因子など種々の因子が微小環境におけるエストロゲンシグナルを制御している。われわれはERE (estrogen responsive element)を転写調節領域に繋いだGFP遺伝子をヒト乳癌細胞株MCF-7に安定導入してエストロゲンシグナルのレポーター細胞株MCF-7-E10を樹立し、乳癌の問質細胞が示す総合的なエストロゲン受容体活性化能を個々の症例について可視化して定量する系を開発した。この系を用いて解析した結果、間質細胞によるエストロゲンシグナルの強度は個々の症例によって大きく異なり、閉経後に発症した乳癌の間質細胞は閉経前より高い活性を示すこと、また、Grade3の低分化の乳癌ではGrade1、2より著しく低いことを明らかにした。今年度はホルモン療法奏効性予測への応用を目的とし、GFPの定量システムの自動化を行った。また、低分化の乳癌ではEREを介さないシグナルによる増殖促進機構の存在が示唆されたため、乳癌組織の上清を用いて微小環境によるMCF-7-ElO乳癌細胞に対する増殖促進活性を検討した。その結果、抗エストロゲン剤では阻害されない増殖促進活性を示す症例が多く認められ、抗体による解析から少なくともその一部にHGFが関与することが判明した。この活性は他のヒト乳癌細胞株T47Dに対しても同様に認められたがヒト子宮頸癌細胞株HeLaでは認められなかった。以上の結果から乳癌の微小環境にはエストロゲンとともにエストロゲン受容体陽性乳癌細胞に対して増殖を促進する因子が存在することが示唆された。来年度はこの増殖促進機構について臨床病理学的な因子との相関も含めて検討する。
すべて 2006 2005
すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (2件)
Breast Cancer 13
ページ: 123-128
Int. J. Cancer 120
ページ: 285-291